x
バイクカスタムの手順書

Main menu

Skip to content
  • このサイトについて
  • バイクのカスタムスタイルと特徴
  • バイクのジャンル
  • バイクの構造の勉強
  • バイクカスタムの手順
  • バイクカスタムの道具
  • プロのバイクカスタム
  • 好きなパーツ
バイクの構造の勉強

DOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)の仕組み

Author SLcus7uK Date 2024年2月20日
DOHCの特徴とは? バイクの新モデルのスペック表を見ると、「DOHC」という表記をよく見かけます。これは「ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト」の略称で、現代の高性能なバイクの多くはこのDOHCのエンジンが採用されて
バイクの構造の勉強

4ストロークエンジンの仕組み

Author SLcus7uK Date 2024年1月23日
4ストロークエンジンの特徴 4ストロークエンジンと2ストロークエンジン、どちらが優れているのか?との議論は、しばしばバイク好きの間で起こります。そしてまだはっきりとした結論が出ていないまま、2ストロークエンジンが市場から
バイクの構造の勉強

2ストロークエンジンの仕組み

Author SLcus7uK Date 2023年12月29日
2ストロークエンジンの特徴 バイクの2ストロークエンジンと言えば、「かつては主流、しかし現在では絶滅危惧種」とも言うべき位置づけにあるエンジンです。じつは現在、国内のバイク業界では現在2ストロークエンジンはされていません
バイクカスタムの道具

固着したねじに使う貫通式ドライバー

Author SLcus7uK Date 2023年11月24日
貫通式ドライバーの種類 ドライバーには、大きく分けて軸の部分がグリップの途中までしかない「非貫通式」と、グリップの先端部分まで達している「貫通式」の2種類があります。この形状の違いからも、貫通式の方がドライバーの部分に力
バイクカスタムの道具

2種類の工具を組み合わせたコンビネーションレンチ

Author SLcus7uK Date 2023年10月24日
コンビネーションレンチの種類 一方の端がスパナ、もう一方の端がネガネレンチの形状をしているコンビネーションレンチは、まさに一粒で二度美味しい工具として重宝します。そんなコンビネーションレンチ選びでは、スパナとネガネレンチ
バイクカスタムの道具

様々な用途で使えるラジオペンチ

Author SLcus7uK Date 2023年9月16日
ラジオペンチの種類 ラジオペンチはとても便利な工具で、さまざまな用途で使用できるだけにバイクのカスタマイズでは必須となる工具のひとつです。カスタマイズや整備では、ラジオペンチのほかにもプライヤーやウォーターポンププライヤ
バイクカスタムの道具

刃先の種類などによって切断面の形状が変わるニッパー

Author SLcus7uK Date 2023年8月24日
ニッパーの種類について 配線を切断するのによく利用するニッパーは、そのほかにも針金やプラスチックを切断するときにもしばしば利用されます。バイクのカスマイズにはなくてはならない、そして何かと使用する機会も多く重宝する道具で
バイクカスタムの手順

エンジンガードの取り付け

Author SLcus7uK Date 2023年7月25日
バイクのエンジンガードの種類 バイクに乗っていて万一転倒してしまった時には、本人の怪我はもちろん、バイクにも損傷が生じる恐れがあります。レバーが曲がる、折れるといったよく見られるケースはもちろん、エンジンカバーやタンクが
バイクカスタムの手順

ハンドルガードの取り付け

Author SLcus7uK Date 2023年6月28日
ハンドルガードの種類 ハンドルガードの種類は大きく「オープンエンドタイプ」と「クローズエンドタイプ」の2種類に分けられます。両者の違いはハンドルの端っこまで手をカバーすることができるか、クローズドエンドタイプの方がカバー
バイクカスタムの手順

積載用ボックスの取り付け

Author SLcus7uK Date 2023年5月20日
積載用ボックスの種類 バイクの積載用ボックス(リアボックス)を取り付ける際には、積載量と自分のバイクに取り付けることができるかどうかを事前によく確認しておくことが重要です。積載用ボックスの取り付けに関しては法律で積載制限
Page 2 of 17‹ Previous123456Next ›Last »
ご案内

当サイトはバイクのカスタム方法やおすすめのサービス、こだわりなどバイクのカスタムにハマっている私が愛用バイクで実際に行ったカスタムについて語っていきます。

最近の投稿
  • ホンダEクラッチの仕組みと特徴
  • タンデムツインの仕組みとは?特長、メリット・デメリットを徹底解説
  • スクエア4の仕組みと特徴 ~その魅力と課題に迫る~
  • イグニッションコイルの仕組みと特徴
  • キャブレターの仕組みと特徴、メリット・デメリットを徹底解説
コンタクト

■Twitter
只今準備中…
■FaceBook
只今準備中…
もう少々お待ちくださいませ

© 2012-2025 バイクカスタムの手順書 All rights reserved. | サイトマップ