刃先の種類などによって切断面の形状が変わるニッパー

ニッパーの種類について

配線を切断するのによく利用するニッパーは、そのほかにも針金やプラスチックを切断するときにもしばしば利用されます。
バイクのカスマイズにはなくてはならない、そして何かと使用する機会も多く重宝する道具でもあります。
そんな幅広い用途で使用されるニッパーですが、「1本あればOK」といった万能な工具というわけでもなく、用途や状況に応じて使い分けが必要になってくる場合もあります。
例えばニッパーの刃先の状態・種類によって切断面の形状にも違いが出てきますし、切断する素材に合ったニッパーを使用しないとニッパーの刃が劣化してしまうなどの問題も出てきます。

ニッパーの種類は大きく分けて、「樹脂用」と「硬線用」があります。
前者がプラスチックなどを切断するためのもの、後者が配線や針金などを切断するためのものです。
前者を後者用の素材に使ってしまうと、切れ味が落ちてしまうといった問題が生じます。

それから注意したいのが刃先で、両刃のものと片刃のものがあり、これが切断面の違いとなって現れます。
柔らかい素材をきれいに切断したい場合には片刃、硬い素材をしっかりと切断したい場合には両刃が適しており、そのため樹脂用には片刃、硬線用には両刃のものが多くなっています。

ニッパーの使い方

使い方については、とくに難しい点はありません。
ハサミを使うのと似たような感覚で使うとよいでしょう。
ただ、針金や配線など硬いものを切断する場合には、刃先がしっかりと切断したい場所にはまっているかどうかを確認したうえで力を込めて切断するようにしましょう。
そうしないと、力任せに切断したときに見当違いな場所を切ってしまうことにななりかねません。

さらに硬くて切りにくいものを切断する場合には、一度に切断するのではなく力を込めては方向を少し変えて再び力を込めるなど、圧力を加える方向を変えながら行うとよりスムーズに切断できます。
刃先で素材を挟んだ状態で、上下または左右に向きを変えながら圧力を加えていくのがおすすめです。

ニッパーの使い方の注意点

素材に相応しいタイプを選ぶことが第一で、切断面をきれいにしたい場合には片刃のものを選んだほうがよいわけですが、樹脂用を針金や配線に使用するのはできるだけ避けましょう。
もうひとつ注意したい点としては、配線など電気が通っている素材に使用する際には感電に注意することです。
ニッパーのハンドル部分にあるカバーは基本的に絶縁機能は備わっていないため、油断して使用すると感電する恐れがあるからです。
そのほか、刃物ですから手を切ったりしないように気をつける、硬い素材を切った時にその破片が目などに飛んでこないように気をつける、なども注意点として挙げられるでしょう。