DOHCの特徴とは?
バイクの新モデルのスペック表を見ると、「DOHC」という表記をよく見かけます。
これは「ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト」の略称で、現代の高性能なバイクの多くはこのDOHCのエンジンが採用されています。
名称に「ダブル」が含まれていますが、これは「エンジンの内部にカムシャフトが2つある」ことからつけられているものです。
具体的には、シリンダーヘッドの上(オーバー)にカムシャフトが2つあるエンジンのことを言います。
カムシャフトとは、エンジンの工程において混合気を送り込み、排気ガスを排出するためのバルブを正常に機能させるためのパーツです。
ですから、カムシャフトがしっかり機能していないとエンジンがうまく機能しないことになります。
DOHCではエンジン内の吸気バルブと排気バルブにそれぞれカムシャフトが設置されており、それぞれがバルブをコントロールする仕組みとなっています。
カムシャフトが1つだけ設置され、吸気バルブと排気バルブの両方をコントロールするSOHCと比較してさまざまな面でメリットを備えています。
DOHCのメリットをピックアップ
最大のメリットは、2つのカムシャフトを導入することによるエンジンの高回転化、高出力化が実現することです。
バイクの魅力はなんといっても、エンジンの回転・出力がもたらすパワーです。
DOHCは、そんなバイクの醍醐味を引き出してくれるエンジンとも言えるかも知れません。
また、可変バルブタイミング機構との相性がよく、エンジン全体の高性能化に適している点もよくメリットとして挙げられます。
そしてもうひとつ、2つのカムシャフトで2つのバルブを正確にコントロールすることで優れた燃費性能と高出力のバランスをとりやすい点もメリットとして挙げられるでしょう。
DOHCのデメリットは?
こうしてメリットを並べるといいことづくめにも思えますが、カムシャフトを2つ搭載することで当然重量が重くなります。
しかもコストがかかって価格に反映されてしまいますし、構造が複雑になって整備が大変になるといった問題も生じます。
部品が増えることによる重量の増加は、エンジンの大型化による重心の変化(高くなる)問題ももたらします。
先程メリットの部分で「燃費性能と高出力のバランスをとりやすい」と書きましたが、純粋な燃費性能ではSOHCの方が優れている面もあります。
そして、構造が複雑な分耐久性の面でもSOHCに比べて不安を抱えているとも言います。
先述した整備性のデメリットも含め、「長くよい状態で機能させ続ける」のが難しい問題を抱えているとも言えそうです。
現在では主流になっているDOHCですが、このように一長一短な面も持ち合わせており、必ずしもSOHCよりも全面的に勝っているとは言えない面もあるのです。