バイクカスタムの手順 ドライブレコーダーの取り付け方法 Author SLcus7uK Date 2021年6月25日 バイク用ドライブレコーダーの種類をチェック ドライブレコーダーは最近、あおり運転を防ぐために欠かせないアイテムとなっています。 車だけでなくバイクにも取り付けられるモデルが登場しており、安全性向上のために取り付けてみるの
バイクカスタムの手順 ETCの取り付け方法 Author SLcus7uK Date 2021年5月28日 バイク用のETCは2種類ある ETCは車だけでなく、バイクにも取り付けることができます。 バイク用のETCは大きく分けて2種類あり、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。 ETCなら何でも良いだろうと考えて取り付けよ
バイクカスタムの道具 いざという時にタイラップ Author SLcus7uK Date 2021年4月30日 タイラップとは タイラップというのは特に重要な部品というわけではありませんが、あるとバイク生活がかなり便利になります。 「結束バンド」とも呼ばれているタイラップは、ごちゃごちゃの配線をすっきりまとめるには最適のアイテムで
バイクカスタムの手順 スポイラーのドレスアップ方法 Author SLcus7uK Date 2021年3月31日 スポイラーとは スポイラーとは、走行中に前方から受ける風を受け流すために装着されているパーツのことです。 フロントスポイラーの他にリアスポイラー、エンジンスポイラーなどがありますが、普通スポイラーといえば車体後方にあるリ
バイクカスタムの手順 自作電源スイッチャーの作り方 Author SLcus7uK Date 2021年2月27日 自作電源スイッチャーを作るメリット バイクに長時間乗る人にとって、スマホやナビ、音楽プレイヤーなどはなくてはならないアイテムですが、充電を忘れてしまうと走行中にバッテリー斬れになり、使えなくなってしまいます。 ですから、
バイクカスタムの手順 タンクやマフラーの錆取り方法 Author SLcus7uK Date 2021年1月28日 タンクやマフラーの錆取りをするメリット バイクというのは金属でできているパーツが多いので、正しく作動させるためには錆に気をつける必要があります。 特にタンクやマフラーなどといったパーツは錆が出やすいので、定期的に錆取りを
バイクカスタムの手順 ナビの取り付け方法 Author SLcus7uK Date 2020年12月31日 バイクにナビを取り付けるメリット 運転するためのナビゲーションといえばカーナビがおなじみですが、バイクにもナビを取り付けることができます。 バイクにナビを取り付けておくと、見知らぬ土地でもグルメスポットや観光スポットを容
バイクの構造の勉強 スロットルの仕組み Author SLcus7uK Date 2020年11月27日 スロットルの役割 バイクのスロットルというのは、「アクセル」のことを指しています。 スロットルにはスロットルワイヤーの動きに対応してバルブが開閉する「機械式スロットル」と電子システムによってバルブの開閉を制御する「電子制
バイクの構造の勉強 レギュレーターの仕組み Author SLcus7uK Date 2020年10月26日 レギュレーターの役割 レギュレーターというのは、バイクでは非常に大切なパーツのひとつです。 バイクの場合、レギュレーターは正式には「レギュレーター・レクチファイア」と言われていますが、電流や電圧の制御がレギュレーターの役
好きなパーツ 最近ハマり始めたタコメーター Author SLcus7uK Date 2020年9月30日 機械式と電気式の違い バイクには「これが付いていればいいのに」というパーツが沢山ありますが、その中の一つがタコメーターです。 タコメーターは、バイクによって付いているものと付いていないものとがあるのですが、もし付いていな