初心者がまず最初に揃えておきたい工具類
バイクのメンテナンスには必ず工具が必要になりますが、最初から付属している車載工具だけではなかなか作業がはかどりません。
そこで自宅でメンテナンスをする人はできるだけ早めに自分用の工具をそろえておくことをおすすめします。
自分で工具類を購入する場合、まず最初に揃えたいのは車載工具として搭載されているものと同じ種類です。
最初から付属している車載工具は、サービスマニュアルにも記載されており比較的わかりやすいものだけとなっています。
ドライバー、レンチ、ソケット、六角レンチといったものが純正品ではそのバイクに必要な径のもののみ搭載されているので、まずはそれらと全く同じ規格のもので選んでみてください。
それだけでもかなり普段の作業がはかどるものなのですが、より専門的に作業をしていくとなるとそれだけでなくもっと便利に使うことができる工具が欲しくなってきます。
具体例としては電動で簡単にねじの開閉をすることができるインパクトドライバーやボルトやナットを開閉する手間を劇的に軽減してくれるラチェットレンチ、電送関連の配線をしやすくできるワイヤーストリッパーや、カスタマイズをするときに接着をしやすくできるクランプといったものです。
そのほかにも続々と便利工具は多くのメーカーから販売されているので、自分がよく行う作業から必要になる工具を探してみるとよいでしょう。
とりあえずこれからバイクのメンテナンスをしたいと考えている人におすすめなのが「ツールボックス」として販売されている工具のセットです。
ツールボックスは専用の収納ボックスが付属して内部には一通り必要な工具類がすべて収められています。
中にはそのバイクでは使わないサイズの工具も含まれていたりしますが、意外にバイク以外のところで作業が必要になることも多いので、その時にいちいち買い足していくよりもまずは一般的なサイズの工具は一通りそろえておくと便利です。
おすすめツールボックスのメーカー
ツールボックスは複数のメーカーから販売されています。
ボックスの内容もサイズによって種類が異なるので、どこまでの工具が必要かということで選ぶようにするとよいでしょう。
ツールセットとして販売されているものは価格もピンキリで安いものなら数千円くらいから、高いものになると数十万円にもおよんできたりします。
初めて購入をする人におすすめのブランドとしては、HOZAN工具セットがあります。
HOZANは日本の老舗工具メーカーで、精度の高さということで世界的に高い評価があります。
プロ仕様となるとKTC(京都機械工具)といった一流メーカー品もありますが、まずはツールを使うことになれることが初心者には大切になってくるのでまずは使いやすさということで選んでみてください。