使い分けが難しいグリス

バイクメンテナンスによく使われるグリスの種類

グリスというのは潤滑油の一種で、液状ではなくて半固体型もしくは半流動性があるのが特徴です。
バイクを支障なく動かすためにはグリスで定期的にメンテナンスすることが大切ですが、使用する箇所によっていくつかの種類のグリスを使い分けなければなりません。

グリスには実に様々な種類のものがあるので、ここではバイクメンテナンスによく使われるグリスをいくつかご紹介しましょう。
マルチパーパスグリス(ウレア・リチウムグリス)はグリスの中では最も一般的で、カルシウムグリスと呼ばれることもあります。
モリブデングリスはマフラーボルトなどといった高温になる部分に適したグリスで、ネジの焼き付き防止用に最適です。

シリコングリスは金属同士の潤滑よりもプラスチックうやゴムの潤滑に適しています。
チェーングリスは文字通りチェーン専用のグリスで、シリコングリスと同じように樹脂やゴムへの攻撃性が少ないという特徴があります。

カッパーグリスはブレーキがキーキー鳴る時に使われるグリスで、ブレーキパッドの裏側に塗ることによってブレーキ鳴きを抑えてくれます。
ネジの焼き付き防止にも有効なグリスです。

上記の5種のグリスのうちで最もよく使うのはマルチパーパスグリスですから、メンテナンスのために必ずひとつ用意しておきましょう。

グリスの使い方

グリスはそれぞれに特性がありますから、適さない場所には塗らないことが鉄則になります。
例えばモリブデングリスはゴムに対する攻撃性が強いので、ブレーキピストンについて塗るとゴムが侵食されてしまい、オイルが漏れてくることがありますから、シリコングリスを使用しなければなりません。

また、ブレーキローターなどのように摩擦が必要な箇所にはグリスの塗布は避けるようにしないと、事故につながる危険性もありますから十分に注意してください。

人気のグリス

マルチパーパスグリスの中でも特に人気が高いのが、ZOILのSUPER ZOILグリースです。
金属表面改質剤が配合されており、金属表面を平滑にすることで消音効果を得ることができます。

DAYTONAから発売されている万能グリスも使いやすいグリスで、しかもコスパがイイのでおすすめです。
デイトナからは同じシリーズでモリブデングリスやシリコングリスも出ていますから、揃えて買っておくと重宝します。

シリコングリスの中ではワコーズのSSGスーパーシリコーングリスがおすすめです。
耐熱性・酸化安定性・耐水性そしてせん断安定性に優れており、ゴムパーツやブレーキ周りのメンテナンスには欠かせないグリスです。

価格は少々高めですが、長期間にわたって効果が持続します。