車載工具以外に揃えておきたい工具類
バイクを新車で購入すると、必ず車載工具が付属してきます。
車載工具の種類はメーカーや車種によって異なりますが、基本的には小さなポーチの中にまとめられる数と大きさとなっているようです。
純正品の車載工具の種類としては、レンチ、ソケット、ペンチ、スパナ、六角レンチといったものが一般的です。
まずその車載工具の意味についてですが、そこに搭載されている工具を使えばそのバイクのメンテナンスを一通り行うことができるという意味で付属されています。
オイル交換やラジエータータンクの冷却液交換などといったことをはじめとし、他にもチェーン調整やタイヤ交換なども一応は純正車載工具を使えば行うことができます。
車載工具を搭載しておくことにより、緊急時に自力で対応することができ、自宅でメンテナンスをしていくことができるというメーカーとしての意思表示にもなっています。
ただしこれはあくまでも「できる」というだけのことであって車載工具が最も使いやすい工具というわけではありません。
むしろ工具としての精度はかなり低く、工具本体の強度も決して強いものではないので乱暴に扱っているとねじやボルトがなめてしまったり、工具そのものが曲がってしまったりというような問題が起こってきます。
ですので、自宅でメンテナンスなどを行う人は必ず自分で工具を購入することが勧められます。
バイク用工具はバイクショップだけでなくホームセンターやDIY製品を扱う雑貨店などで扱われており、中には世界的に有名なブランドのツールボックスとして販売されていたりします。
必要な工具の詳細についてはサービスマニュアルに記載されているので、他に工具を使用する目的がないのでピンポイントで必要工具のみを購入したいという人はそちらの記載内容から必要なものを選んで購入していくようにしましょう。
基本的な工具類の選び方
とはいえ、ホームセンターなどに行って工具を探してみると同じ径のドライバー一本だけみてもかなりの種類が並んでいたりするので何を基準に選べばよいかわかりません。
工具の価格は基本的には高くなるほど精度が高くなるので使いやすさもぐっとよくなっていきます。
工具選びのポイントとしては、本体の軽さや使いやすさですので、できれば実際に握ってみて感覚を確認してから選ぶことをおすすめします。
それでもよくわからないという人はブランドで選んでみてもよいかもしれません。
ノンブランド品に比べて特定のメーカー品になると価格が数割高くなってしまいますが、その分保証がついてきたり、精度が劇的に高くなったりということがありますので最も多く使う工具だけでもそうしたブランドツールを選んでみてもよいと思います。