様々な用途で使えるラジオペンチ

ラジオペンチの種類

ラジオペンチはとても便利な工具で、さまざまな用途で使用できるだけにバイクのカスタマイズでは必須となる工具のひとつです。
カスタマイズや整備では、ラジオペンチのほかにもプライヤーやウォーターポンププライヤーなどもぜひ揃えておきたいペンチ類の工具として挙げられますが、おもに形状によって使い勝手や用途に違いが出てくるので自分の目的に合ったものを選ぶよう意識したいところです。

もともとラジオペンチは先細の形状が特徴的な工具ですが、この「先細」の状態によっていくつかの種類に分類されます。
まずもっともスタンダートな「ストレートタイプ」で、ペンチの先端部分が平らになっているのが大きな特徴です。
それから、ストレートタイプに比べて先端部分がぐっと細くなっているのが「先細タイプ」となり、先端が細い分より細かな作業に向いています。
さらに先細にプラスしてペンチの部分が非常に長い形状をしている「先長タイプ」などもあります。

そして見た目の点で違いがわかりやすいのが「ベント(先曲がり)タイプ」です。
食器のフォークのように先端部分が曲がった形状をして、先端部分を挿入しにくいような狭い場所での作業で重宝します。

ほかにも、柄の部分が非常に長く、手が届きにくい位置での作業に適しているロングタイプや、何かを挟んで持ったり、変形させるときに適している幅広タイプなどもあります。
基本的に幅が広いタイプの方が力を込めやすいので、曲げる、引っ張りといった作業が必要になる場合には幅が広い方が適しています。
万能性に優れたストレートタイプから特殊な用途に適したタイプまでいろいろな種類がありますから、目的や使用するシチュエーションに合ったものを選ぶことが重要なのです。

ラジオペンチの使い方

使い方と言えばペンチをしっかり握って使用する、くらいで難しい点はありませんが、用途や使用する状況に合わせて適切なラジオペンチを選ぶこと、そしてその状況に相応しい使い方を心がけることが重要です。
繊細な作業が必要なら慎重に動かす必要がありますし、挟んだものを落とさないように少々力を込めて挟む場合には力加減に注意する、などです。
何かを切断する際に使用する場合には、柄部分の端っこを握ると強い力をかけることができるのでより効率よく作業ができます。

ラジオペンチを使う上での注意点

とくに使用の際に危険がともなう工具ではありませんが、電気が通っているところで使用する際には感電に注意しましょう。
ペンチの柄についているカバーは絶縁体ではないため、不要に電気が通っている配線などに接触させると感電する恐れがあります。
また、先細タイプを使用する場合、強引に力をこめてしまうと変形や破損などの可能性もあるので気をつけたいところです。