固着したねじに使う貫通式ドライバー

貫通式ドライバーの種類

ドライバーには、大きく分けて軸の部分がグリップの途中までしかない「非貫通式」と、グリップの先端部分まで達している「貫通式」の2種類があります。
この形状の違いからも、貫通式の方がドライバーの部分に力をこめやすく、固着したネジなど外しにくいものに対して使用するのに適しています。
ですから市販の貫通式ドライバーは基本的な部分はみな共通しているのですが、グリップの部分の形状(握りやすさなど)や付加価値などで違いが見られます。

例えばドライバーの先端部分にギザギザの加工を施すことで、ネジの頭に食い込みやすく、しっかりと回せる機能がついているものがあります。
あるいは、グリップの部分に滑りにくい加工が施されて回しやすいもの、あるいはグリップの先端部分がボール上をしていて握りやすさを重視したものなどもあります。
いずれにせよ、「硬いネジを力をこめて回す」貫通式ドライバーの特徴をさらに活かすため、どんな工夫が施されているかで種類が変わってくるのです。

貫通式ドライバーの使い方

貫通式ドライバーの使い方ではまず「自分の手で回してネジを外す」部分と、「ネジに衝撃を加えて緩ませる」部分の2つのポイントがあります。
固着して外しにくいネジの場合、まず貫通式ドライバーをネジにはめた状態でグリップの先端部分をハンマーなどで高くことで衝撃を加えると緩みやすくなるのです。
貫通式ドライバーはネジに力をダイレクトに伝えやすいメリットがあるため、この「グリップの先端をハンマーで叩く」使い方がとても重要になってきます。

もちろん、ネジがどれだけ回しにくいかによってもハンマーを使うかどうか、どれだけ衝撃を加えるかの判断が変わってきます。
ハンマーを使わずに自分で回して使う場合には、ドライバーを押しながら使います。
回しにくいネジの場合、回すのに力をこめるよりも押すのに力をこめたほうが回しやすくなるからです。

貫通式ドライバーの注意点

貫通式ドライバーの基本的な用途からして、「力加減に気をつける」が重要な注意点となってきます。
とくにハンマーを使う場合、最初から力任せに叩いてしまうとネジやパーツそのものを壊してしまう恐れがあります。
あくまでネジを緩ませることが目的ですから、1~2回ほど叩いて緩む程度の強さを心がけましょう。

それから、手で回すか、ハンマーを使うかの判断も難しい部分です。
あまり力任せにネジを回そうとすると、ネジ穴が潰れて回らなくなってしまう恐れも出てきます。
少しずつ力を込めながら回して、外せそうにないと判断したらそれ以上力をこめて回すのは避け、ハンマーを使うようにしましょう。
ネジ穴を潰してしまうリスクを避けるためにも、必ずネジにしっかりとフィットするサイズの貫通式ドライバーを使うことも重要です。