ラチェットハンドルがあると便利な理由
バイクのメンテナンスをする際にラチェットハンドルがあると便利なのは、ボルトを簡単に締めることができることです。
ボルトを締める工具としてはTレンチやメガネレンチ、両口スパナなども便利なアイテムとしてよく挙げられますが、こちらもぜひ持っておきたい工具です。
その理由はまず、ボルトを固く締めることができる点です。
バイクの場合、安全性の面もあってしっかりとボルトを固定する必要があります。
ラチェットハンドルなら腕力がなくても簡単に固く締めることができますから、誰にでも無理なく、安全にメンテナンスができ、という点でも魅力です。
通常のレンチとは異なるボルトを回している途中でも、何度も持ちかえる必要がなく、連続した動作で回し続けられるのも大きな魅力として挙げられるでしょう。
持ちかえながら回していると途中で手首が痛くなるといった問題も起こりますが、ラチェットハンドルの場合はそうしたこともありませんから、長時間の作業にも適しています。
なお、基本的な知識としてラチェットハンドルとソケットレンチの名称の違いについても把握しておきましょう。
ソケットの部分とラチェットハンドルを合わせたものをソケットレンチと言います。
一方で「ラチェットレンチ」と呼ばれることもあります。
基本的にはこの両方は同じものですが、あくまで「ラチェット」はハンドルの部分のことを言うので、製品を選ぶ際には間違えないようにしたいところです。
ラチェットハンドルの使い方・注意点
ラチェットハンドルの使い方のポイントは、選び方にあるといっても過言ではないでしょう。
使い方そのものはボルトにはめ込んで回すだけですから、誰でも簡単にできます。
問題なのは、状況に合わせて適したラチェットハンドルを使うかどうかです。
適したものを使えば少ない力で簡単にボルトを固く回すことができますし、体への負担も少なくなります。
そもそもラチェットハンドルとひと口に言っても、市販されているものは様々あり、種類によって向き不向きが異なります。
例えば「爪方式」と呼ばれるものはメンテナンス性に優れており、さまざまな用途で使用することができます。
一方、強いトルクをかけたいときに適しているのがカム方式です。
そして角度を調節しながら使用できる「首振り型」と呼ばれるものもあります。
ほかには、ハンドルの部分の長さによってロング、ショートタイプがあります。
狭いスペースでの作業ではショートが適しているなど、状況に合わせて選びたいところです。
注意点としては、繰り返しになってしまいますが、ボルトのサイズにあったものを使用すること、そして回転させる際には必ずボルトをヘッドに深く差し込んで使うことが挙げられます。
軽い力で固く締めることができる一方、深く差し込んで使わないと、ボルトがその力で歪んでしまうこともあるので気をつけましょう。