無くても作業はできるがあると非常に便利
バイク用のメンテナンス工具は、車載工具として付属しているものを使えば一応一通りのことはできるとされています。
しかし付属の工具類は精度もそれほど高くなく、また強度的にもそれほど信頼できるものではないことから長年のメンテナンスをしていくときには不向きです。
バイクのメンテナンスやカスタマイズなどのDIYには数多くの工具を必要とします。
家庭用でもDIYが流行していますが、バイクの場合にはかなり多くの工具類が必要になるので他への応用も考えて一式そろえておくと日常生活もかなり便利になります。
そこでどんな工具がよいかということになりますが、工具の中には必ずなければいけないわけではないものの、あるとかなり作業効率がアップするというものがあります。
特にバイクのメンテナンスにおいてはたくさんの部品のボルトやナットの開閉が伴いますし、場合によりかなり力が必要になるところもありますので、そうした手間のかかるところをサポートしてくれる工具は初心者にむしろおすすめとなります。
便利な工具の代表として「ラチェットレンチ(眼鏡レンチ)」「T字ハンドル」「電動インパクトレンチ」といったものがあります。
これらは比較的安価で購入できて作業効率を一気に高めてくれるので、よく使うサイズのものだけでも購入しておくことをおすすめします。
またここ近年大人気となっているのがプライヤーレンチというクニペックスの製品です。
こちらは従来のモンキーレンチと異なり自由に大きさを変更しつつ高い精度で作業をすることができるというかなり優れた製品なので複数のサイズのレンチをそろえる手間が省けます。
工具の管理に便利なグッズ
工具そのものだけでなく、その周辺グッズにもあると便利なものがあります。
まず最初に揃えておきたいものとしてツールボックスがあります。
ツールボックスはセット工具を購入した場合には付属をしてきますが、バラで工具をそろえるときには自分で用意しておく必要があります。
普通のかごやボックスでもよいのですが、専用のツールボックスを使うことにより定位置を作ることができるので、必要な時にすぐに工具を手に取ることができます。
工具類は増えてくるとどうしてもあちこちに散らばってしまいがちになるので、早い段階でまとめて収納できるボックスやキャビネットを用意しておくと便利です。
もう一つ番外編として工具初心者のために「なるほど工具ノート」というマニュアルが工具メーカーKTCより発売されています。
こちらはどの工具をどのようなときに使用するかや使い方のコツについてわかりやすいイラストで紹介してくれているので工具についてもっと詳しく知りたいという人に大変おすすめできます。