タイラップとは
タイラップというのは特に重要な部品というわけではありませんが、あるとバイク生活がかなり便利になります。
「結束バンド」とも呼ばれているタイラップは、ごちゃごちゃの配線をすっきりまとめるには最適のアイテムです。
タイラップの素材としてはナイロンの他にポリプロピレンやステンレス、テフゼルなどがあります。
タイラップの種類には大まかに分けると一般タイプとリピートタイの2つがありますが、一般タイプは一度使用すればそれきりなのに対してリピートタイの方は何度でも結束ができます。
リピートタイはヘッド部分がレバー式になっているので、レバーを引くことによってロックが外れます。
ロックが外れたら再び他の部分を結束するのに役立つというわけです。
タイラップの素材
タイラップの素材として最も一般的なのはナイロンですが、同じナイロンでも「ナイロン46」「ナイロン66」など、付いている数字によって性能が違ってきます。
タイラップとしてよく使われているのはナイロン66ですが、他にもナイロン6、ナイロン11などの製品があります。
バイク用で使用されているタイラップの中でも一番ポピュラーなのは、T&B(トーマス・アンド・ベッツ)から発売されているナイロン66を使用したタイラップです。
ナイロンと同じような強度と耐熱性がありながら、酸やアルカリに強い特徴を持っているのがポリプロピレン製のタイラップです。
医療器具にもポリプロピレンのタイラップがよく使われていますが、薬品を使用する部分にはナイロンよりもこのタイプがおすすめです。
ナイロン66よりも高性能なタイラップとしては、フッ素樹脂のものが挙げられます。
ナイロン66の耐熱温度は110°ですが、フッ素樹脂のタイラップなら170°までの高温に耐えることができます。
耐寒性や耐薬品性、耐候性の点でもフッ素樹脂製のタイラップは非常に優れています。
正しい化学の点から言えばナイロンが66よりもやや高めです。
熱が発生する部分の補修には、錆びにくいステンレス製のタイラップが使用されることがあります。
重いものを結束する場合にもステンレス製がおすすめです。
タイラップはどんなシーンで活躍するか
ナットやワッシャーなど穴の空いているパーツを種類別にまとめるためにタイラップが大活躍します。
またワイヤー類やケーブル類も手軽にまとめられるので、ガレージ内をいつもすっきりとさせておくことができます。
カウルなどを止める小さいネジを紛失してしまった場合にも、タイラップ2本を短く切ってネジ代わりに使用することができます。
さらにカメラの三脚など長いものをバイクにくくりつける際にもタイラップが大活躍します。