バイク用ドライブレコーダーの種類をチェック
ドライブレコーダーは最近、あおり運転を防ぐために欠かせないアイテムとなっています。
車だけでなくバイクにも取り付けられるモデルが登場しており、安全性向上のために取り付けてみるのもオススメです。
バイク用のドライブレコーダーには種類があり、それぞれの種類をきちんと理解して選ぶことが大切です。
ドライブレコーダーの種類の1つ目は、後方だけを映すことができるタイプです。
あおり運転は文字通り、後ろから車などにあおられるケースが多いです。
つまり後方の映像を残しておけば証拠になることが多く、一般的なドライブレコーダーは後方のみを撮影できるものがたくさんあります。
後方のみで充分という場合は、こちらのタイプで良いでしょう。
値段としては比較的安価なものが多いため、今ドライブレコーダーを取り付けていないライダーや、ドライブレコーダーにあまり費用をかけたくない人にオススメです。
ドライブレコーダーのもう1つの種類として、後方だけでなく前方も撮影できるタイプが挙げられます。
あおり運転は後方だけでなく、急なブレーキや停車など、前方でトラブルが発生することもあります。
こうしたとき、後方のみしか撮影することができないドライブレコーダーの場合、映像を残すことができません。
すると、もしあおり運転に巻き込まれた場合に警察へ相談しても、取り合ってもらえないことがあります。
前後を撮影できるドライブレコーダーは、後方のみを撮影できるタイプに比べると、値段が少し高めです。
ですがそれだけ安全性としては高いため、検討してみるのも良いでしょう。
ドライブレコーダーを取り付けるときに用意するものと手順
ドライブレコーダーを取り付けるときにはまず、工具を用意する必要があります。
ホームセンターで売っているものなどで充分なため、必要なものを用意しておきましょう。
ドライブレコーダーの説明書に必要なものが書かれているはずです。
ドライブレコーダーは精密な機械ですが、取り付けには家庭によくある工具で対応できることが多いです。
それほど費用をかけずに準備できることが多いため、家にありそうかも確認してみると良いでしょう。
こうして工具を用意したら、レコーダーをバイクに取り付けます。
力を入れすぎないように注意して、しっかりと装着するようにしましょう。
ドライブレコーダーの取り付け時にはここに注意
ドライブレコーダーを取り付けるときには注意するべき点があります。
それは、間違えて取り付けないということです。
レコーダーには正しい取り付け手順があり、これを守らないと正常に動作しないことがあります。
これも説明書に書かれているため、必ず確認してから作業を行うようにしましょう。
以上のようにして、バイクにもドライブレコーダーを取り付けることができます。