バイクカスタムをする方法はいくつもありますが、フェンダーを交換するだけで驚くほど外見の印象を変えることができますから、手軽に行いという方には最適です。
また、既に古くなっていたり、傷がたくさん付いていたりする場合には、純正に交換するだけでも見違えるようになりますよ。
ここでは、バイクのリアフェンダー交換の手順について記述していきたいと思います。
■交換の手順1
まずはバイクのシートを外す必要があります。
シートを取り外すと様々な配線が見えますから、まずはしっかりと確認しておきましょう。
この時に外す必要のない配線まで外してしまうと、後でどこにあったか分からなくなってしまいますから、外す必要のある配線だけを外すようにしましょう。
次にリアフェンダーを取り外します。
リアフェンダーは前後に2本のボルトで固定されていますから、それを順番に外していきます。
締め付けトルクがきつい時がありますから、しっかりと力を入れて外しましょう。
このボルトを外す際の注意点ですが、安価な工具や聞いたことのないメーカーの工具だと、ボルトか工具、どちらかがおかしくなってしまう可能性があります。
もちろん、すんなり外れる分には良いのですが、締め付けトルクが強いケースではそうしたことも考えられますから、できるだけ良い工具を使うようにしましょう。
■交換の手順2
ボルトを外したらリアフェンダーが外れるので、取り外します。
後は新しいリアフェンダーを取り付けていきましょう。
同じ場所にボルトで固定し、しっかりと締め付けましょう。
また、この時適切な締め付けトルクで締め付けないと、走行中にボルトが外れてしまうことも考えられます。
しっかりと締め付けるようにしましょう。
ただし、締め付け過ぎてしまうと次にフェンダー交換しようとした際に自分が苦しい思いをしてしまいますから、適切なトルクで締め付ける必要があります。
あとは、配線を元通りに戻していく必要があります。
元の通りに配線を戻し、あとはシートを戻せば完成です。
作業が終わったら、一応電装系のチェックだけはしっかりしておきましょう。
実際、フェンダー交換したものの、配線を間違えてしまいブレーキランプが点かなくなった、といった話はよく聞きます。
こうならないよう、配線を外す時にはあらかじめ写真を撮っておく、メモしておくといった対策が必要となります。
電装系に不具合が出るとまたシートを外すところから始めなくてはなりませんから、2度手間にならないよう慎重に作業を行いましょう。
リアフェンダーの交換はそれほど難しくありませんから、一度やれば恐らく誰でも覚えることができるでしょう。
ただし、さきほど言ったように配線や締め付けトルクにだけは充分注意するようにしましょう。