剛性を高めるハンドルブレース

ハンドルブレースとは何か

バイクのカスタムする上でハンドルブレースというパーツがあります。
これはバイクのハンドルの剛性を高めるものです。

バイクには種類がありますが、特にオフロードバイクの場合、さまざまな条件の路面に対応できるようハンドルに耐久性や剛性が求められます。
例えば岩が多い路面の場合、急に車体が傾いてしまったり別の角度を向いてしまったりすることがあるため、これに素早く対応できるようにする必要があります。
そのためライダーにも高い技術が求められるだけでなく、ハンドルもそれに合わせた品質が必要です。
ハンドルブレースを取り付けることでハンドルの剛性を高め、しっかりとライダーの意図を伝えられるようにする必要があるのです。

ちなみに「剛性」と言うだけでは、バイクの車体のことや、バイクのボディーのことを指すと考えてしまう人もいます。
そのため本来はタイトルで「ハンドルの剛性」と記載するべきなのですが、今回の記事ではハンドルの剛性について執筆します。
ぜひ参考にしてみてください。

ハンドルブレースが取り付けられるのは、バーハンドルのタイプのバイク

オフロードバイクに乗るならぜひ取り付けておきたいハンドルブレースですが、装着が可能なのはバーハンドルタイプのバイクだけです。
その他のハンドルのタイプには取り付けることができないため、自分のバイクを確認しましょう。

もし、自分のバイクにハンドルブレースが取り付けられるかどうか迷ったら、バイクショップのスタッフに聞いてみると良いです。
取り付けられるかどうかだけでなく、最適なハンドルブレースも教えてもらうことができるため、失敗がなくなります。
特に初心者の場合、ハンドルブレース選びに迷ってしまうことがあります。
そのため恥ずかしがらずに相談してみると良いでしょう。

ハンドルブレースを取り付けるときの流れを解説

ハンドルブレースを取り付けるときには、まずは自分の愛車を用意する必要があります。
ハンドルブレースだけを用意してもそもそも自分のバイクがなければ、取り付けることができません。

そのためまずは、自分のバイクを適切な場所に移動させましょう。
狭いスペースでは取り付け作業をしにくく、場合によっては上手く装着できない可能性があります。
そのためきちんと作業スペースを確保した状態で行うようにしましょう。

愛車を移動させたら、ハンドルにハンドルブレースを取り付けます。
手順に沿ってしっかりと取り付けましょう。
最後に作業を覚えたらガタつきなどがないか確認することが大切です。
走行を始めてから不具合に気づくと事故の原因になってしまうため、必ず取り付けた後すぐに行うようにしましょう。