ハンドルガードの種類
ハンドルガードの種類は大きく「オープンエンドタイプ」と「クローズエンドタイプ」の2種類に分けられます。
両者の違いはハンドルの端っこまで手をカバーすることができるか、クローズドエンドタイプの方がカバーすることができるタイプとなります。
安全性という点から見ればクローズエンドタイプのほうが適しているのですが、ハンドルを握る手の広い範囲をカバーすることになるため、ステアリングがしづらくなる面もあります。
つまり安全性を重視するならクローズドエンドタイプ、ステアリングの快適性を重視するならオープンエンドタイプ、ということになるわけです。
また、素材によっても種類が分けられます。
これは種類とも深く関わっており、一般的にオープンエンドタイプは樹脂製のものが多いのに対して、クローズエンドタイプは樹脂・金属の2種類があります。
これもやはりステアリングのしやすさと関係があり、樹脂製のほうが扱いやすくなる一方、金属製の方がやはり安全面の面で優れています。
運転するシチュエーション、例えばオフロードや長距離のツーリングなどで飛散物が飛んでくる可能性がある状況では安全性を重視したタイプを、運転そのものを楽しみたい場合や飛散物のリスクが少ない状況ではスタアリングの快適性を重視したものを選ぶ、といった選び方のポイントが出でくるわけです。
ハンドルガードの取り付けの手順
ハンドルガードの種類に関してはもうひとつ、取り付けにかかわるものもあります。
レバーホルダーの部分に留めるだけで装着が可能なものと、レバーホルダーとバーエンドの2か所で留める必要があるものです。
取付方法はとくに難しい点はありませんが、バイクの種類によってはレバーホルダーとバーエンドの2か所で留めるための穴が、バーエンドの部分に空いていない場合もあります。
そんなときには自分で穴を空ける必要が出てくるので、ちょっと手間がかかることになります。
留めるための穴を用意できたら、ボルトでハンドルの端の部分からハンドルバーを固定していきます。
この段階ではまだしっかりと固定せず、緩めにしておくのがポイントです。
そのうえで、他の場所のボルトも固定していきます。
この作業の間にハンドルガードの位置や高さを調節し、この位置でOK、となったらすべてのボルトをしっかりと締めて取り付け完了となります。
ハンドルガードの取り付けの注意点
注意点としては、まずハンドルガード選びの段階で適切なものを選ぶこと、そしてハンドルの端の部分に自分で穴を空ける必要があるかどうかを確認しておくことがやはり重要な部分として挙げられます。
あとは、適切な位置でしっかりと固定することです。
取付作業そのものはそれほど難しくないだけに、その作業に取り掛かるまでの準備段階をしっかりと整えるよう心がけたいところです。