積載用ボックスの種類
バイクの積載用ボックス(リアボックス)を取り付ける際には、積載量と自分のバイクに取り付けることができるかどうかを事前によく確認しておくことが重要です。
積載用ボックスの取り付けに関しては法律で積載制限が設けられており、あまり大きなボックスを取り付けることができないからです。
具体的には、幅は左右12cm、長さは荷台から後方に30cmまではみ出すことが可能です。
ですから、積載用ボックス選びではまず大きさを確認したうえで検討していくことになります。
積載用ボックスの種類は、おもに容量で分けられます。
例えば50~125ccのバイクは30L程度の容量が適していると言われていますし、250cc以上なら35L程度、400cc以上の大型バイクなら50L以上でも取り付けることができます。
ツーリングやキャンプなど、用途も考慮したうえで最適な容量・種類のボックスを選ぶようにしましょう。
防犯機能が充実しているかどうかなども併せてチェックしておくと、よいボックスを選ぶことができるでしょう。
なお、積載用ボックスを取り付けるうえで重要な役割を果たすベースプレートは複数のボックスで使い回せるものもあるので、この点も意識して選ぶと良いかも知れません。
使い回せるタイプなら、異なる種類、容量のボックスをシチュエーションに合わせて簡単に着脱して活用することができます。
積載用ボックスの取り付けの手順
積載用ボックスの取り付けでは、まず大前提としてバイクにキャリアが備わっていることが求められます。
普通のバイクなら問題ありませんが、オフロード用などのバイクにはない場合もあるので、まずキャリアを購入・取り付けを行うことになります。
そしてキャリアの上にベースプレートを取り付けていきます。
ベースの取り付けにはソテーとボルトを使い、キャリアの前後から挟み込むような形でしっかりと固定していくことになります。
ベースプレートを取り付けたら、後は簡単です。
ベースプレートにボックスを装着しますが、この際「ガチャリ」とロックされる形でしっかりと取り付けるようにしましょう。
積載用ボックスの取り付けでは、ボックス本体よりもベースプレートをキャリアに取り付ける方が重要なポイントとなってきます。
積載用ボックスの取り付けの注意点
注意点としては、法律に定められたサイズの範囲内で取り付けること、ベースプレートをしっかりと取り付けることが筆頭に挙げられます。
不安定な状態で取り付けてしまうと、走行中に外れてしまう、あるいは走行中に傾いてバイクのバランスを崩してしまうといった危険な状況になりかねないので要注意です。
さらにもうひとつ、法律上の制限として50ccのバイクなら30kgまで、50ccを超えるバイクは60kgまでという重量制限が設けられていることも重要です。
サイズと併せて、規制の範囲内で利用できる積載用ボックスを選ぶようにしましょう。