タンクやマフラーの錆取り方法

タンクやマフラーの錆取りをするメリット

バイクというのは金属でできているパーツが多いので、正しく作動させるためには錆に気をつける必要があります。
特にタンクやマフラーなどといったパーツは錆が出やすいので、定期的に錆取りをすることをおすすめします。

例えばタンクの場合、乗らないでしばらく放置していると錆びてしまうことがありますが、錆がひどくなるとキャブレターに詰まってエンストを起こすことがあります。
ですから、バイクのメンテナンスを行う際には錆にもよく注意して、定期的に錆取りをすることをおすすめします。

タンク内の錆を取る方法

タンク内の錆取りをする場合には、化学反応によって錆を除去してくれる薬剤を使用するのが基本です。
サビ取りをする場合には、まずタンク内のガソリンを全て抜き取り、ガソリンタンクをバイクから取り外します。

タンク内は手を入れて洗浄することができないので、タンク内の油分を除去するためには中性洗剤などを使用します。
できれば高圧洗浄をするのが理想的です。

洗剤成分を十分にすすいだら、タンクの底面にあるフューエルコックの接続口などをテープやボルトで蓋をし、錆取り剤が漏れないようにしておきます。
錆取り剤は水で薄めて使用するのが基本ですが、水の代わりに60°ぐらいのお湯を使うと化学反応が促進されてより大きい錆取り効果を得ることができます。

錆取り剤をタンクいっぱいに注いだら、給油口を塞いで半日〜丸1日放置します。
放置した後は錆取り剤を抜き取りますが、タンクの下方に錆が沈殿しているので、ゆすりながら作業を行うといいでしょう。
錆を取った後、すぐにバイクを使用しないような時はタンク内に防錆剤をスプレーしておけば錆を長時間防止することができます。

マフラーの錆を取る方法

マフラーの錆を取るためには、まずマフラーを車体から取り外す必要があります。
マフラーだけではなくて固定してあるボルトも錆が出やすいので、外す際にはボルトに潤滑剤を浸透させることが大切です。

マフラーを車体から取り外したらヒートガードなどのカバーをマフラーから取り外し、耐水ペーパーやスチールウール、ワイヤーブラシなどを使ってマフラーの錆を落として行きます。

マフラーは他の鉄製パートと比較しても特に錆びやすい部分ですが、これはマフラーが熱膨張を繰り返すためです。
走行中高温になり、停車すると常に戻るという膨張と縮小を繰り返すため、コーティングがどんどん傷んでいくのがマフラーの錆がひどくなる原因です。

ですからマフラーの錆を取った後は、再びきれいに塗装しておくのがおすすめです。
マフラーを塗装する場合にはマフラーをきれいにして十分に脱脂しておくことが大切です。