ここでは、スイングアームを交換する手順についてご説明していきたいと思います。
スイングアームはある程度バイクに関する知識がないと交換するのは難しいですから、初めて交換する方はしっかりと手順を確認しておきましょう。
また、周りにバイクに詳しい方がいれば手伝って貰いながら作業を進めた方が良いかもしれません。
■交換の手順1
まずはブレーキキャリパーを取り外します。
最初の段階でブレーキキャリパーを外しておかないと、ホイール取り付け時に大変な思いをしてしまいますから注意しましょう。
ホイールを外した状態になると、スイングアームには荷重が掛かっていないためボルトは簡単に抜くことができます。
次にショックの取り外しですが、まずはサイドカバーを取り外さなければショックのボルトを外せませんから、まずはサイドカバーを外します。
ピボットカバーを取り外し、ピボットナットも外していきます。
このピボットナットですが、結構な締め付けトルクで締められていますから、フレックスハンドルなどがあると便利かもしれません。
無い場合には自動車のホイールを外すクロスレンチがあれば代用することができます。
次にエクステンションバーを使ってピボットシャフトを叩き抜きます。
■交換の手順2
今度は新しいスイングアームを取り付けていきます。
この時、ピボットシャフトにはしっかりとグリスを塗り腐食を防止しなくてはなりません。
また、ナットの締め付けトルクはしっかりと守るようにしましょう。
ショックアブソーバーとリンクロッドを取り付けますが、この時も同様に締め付けトルクを守ります。
次にホイール、チェーンカバーを取り付けていきます。
バイクの車種によってはチェーンカバーを取り外すためにステップを外す必要がある場合もありますから、その場合はステップも取り付けます。
これで終わりですが、取り付けた後にタイロッドとボルトヘッド、センタースタンドとのクリアランスをしっかりと確認するようにしましょう。
ボルトヘッドとセンタースタンドのクリアランスは大体1~2ミリ程度あれば大丈夫ですから、覚えておいてください。
クリアランスがしっかり取れていないと、センタースタンドが使えなくなってしまうこともありますから注意しなくてはなりません。
後は実際にテスト走行をしてみて、しっかり取り付けられているか確認しましょう。
スイングアームの交換は慣れれば誰でもできるようになりますが、そのためには最初に正しい交換方法を知る必要があります。
そのため、最初の一回はバイクのカスタムに詳しい方に手伝ってもらったり、バイクショップに依頼して、その作業を間近で見せて貰った方が良いでしょう。
また、何度も言いますが締め付けトルクは重要ですから、絶対に守る必要があります。