タイヤ交換するたびに掛かる費用にうんざりしている方も多いのではないでしょうか。
バイクのタイヤ交換は意外にお金が掛かるものですから、毎回バイクショップに依頼するのも嫌なものですよね。
そこで、愛車のタイヤ交換に自分でチャレンジしてみるのはどうでしょうか。
それほど難しいものでもありませんから、きっと誰でもできますよ。
■タイヤ交換の手順1
タイヤ交換の作業に入る前に、しっかりと必要な工具について確認しておきましょう。
まず、タイヤレバーを二本、タイヤゲージ、ムシ外しといった工具は必須となります。
タイヤレバーはできるだけ良い品を用意すれば生涯使うことも可能ですから、なるだけ良い品を購入するようにしましょう。
次に愛車のホイールを外します。
スクータータイプのバイクの場合、マフラーを先に外す必要があります。
ホイールを外したら次に空気を抜いていきます。
ここではムシ外しを使い、空気と一緒にムシも抜き取ります。
完全に空気が抜けたら、タイヤレバーを使ってタイヤのビートを落とします。
ビートは特殊な工具がないと外せないと思っている方がいますが、実際にはタイヤレバーさえあれば簡単に外すことができます。
■タイヤ交換の手順2
ホイールリムとタイヤの間にタイヤレバーを挿し、上方向に力を加えます。
この時、あまり深くタイヤレバーを挿すとホイールが変形し、空気が漏れる原因になりますから注意しましょう。
次に、等間隔くらいの間を空けてレバーで押し下げていくとビートが下がっていきます。
ある程度下がった段階でレバーの爪を隙間に入れ、今度は前方向に力を入れればタイヤが外れてきます。
一箇所外れてしまえばあとは手で押すだけで簡単に外すことができます。
後はタイヤレバーを使って順番にタイヤを外していきます。
完全に外れたら次に新しいタイヤを装着します。
ビート部分にはビートワックスを塗っておくと作業がし易くなります。
今度はタイヤを外すのと逆の工程を行えばタイヤがホイールに収まりますから、空気を入れたら終わりです。
この時、ビートを出すためにエアガンなどを使えば良いのですが、自宅のガレージにそのような設備がない場合にはガソリンスタンドなどで空気だけ先に入れて貰えば良いでしょう。
空気を入れて、二回音がしたらビートが出たという合図ですから、聞き逃さないよう注意が必要です。
タイヤ交換を自分でやるのは結構大変ですが、慣れると簡単にできるようになります。
最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、やっているうちに慣れてくるので、何度もチャレンジしてみましょう。
途中でどうしてもできなくなった、ビートが外れない、というような場合はガソリンスタンドかバイクショップに持ち込みましょう。