バイクカスタムの心得は、やった事が無い作業は、その方法とかを調べてから作業に入るって言うのが大切です。今はインターネットがありますので、ネットでそういうバイクカスタムの作業方法とか解説してあるところがあると思いますし、場合によっては動画で見られる事も多いと思いますからね、初めて行う作業の際には、事前にしっかりとそういう手法とかを調べるって事が大事です。
とりあえずやってみたら何とかなるさって思ってね、作業に取りかかるのが失敗するパターンですから、「あれ?あれれ?」って感じで自分お思い通りにならなくてね、もうお手上げって感じになるのはパターンですので、そうならない為に、事前にしっかりとそういったバイクカスタムの手法等は調べておきましょう。
サービスマニュアルが無いなんて言うのは論外ですからね、中古でバイクを買って、良くサービスマニュアルを持ってない人が居ますが、サービスマニュアルが無くてバイクメンテを行うなんてのは愚か者のやる事ですからね、バイクメンテのプロでさえ手元にサービスマニュアルをおいて作業をしているんですから、サービスマニュアルは是非入手して欲しいなって思います。
「そんな事言ったってサービスマニュアルとか売ってないよ!」って言う方も多いかもしれませんが、大体のバイクのサービマニュアルはネットオークションで購入する事が出来ると思いますので、貴重なバイクですと多少高いかもしれませんが、数千円程度だと思いますのでね、サービスマニュアルは持っておくべきだと思います。
どうしてもサービスマニュアルが見あたらない!って言うバイクもあるかもしれません。そういう時にはネットを使ってそのメンテナンス方法や、メンテナンス中の写真とかを集めたりしてね、自分なりのサービスマニュアルを作るのもよいでしょう。
自分でパーツをはずしながらね、一つ一つこうなっているって感じでノートに付けたりするのが大変ですが、わかりやすくていいですね。
なんとかなるだろう、みたいな感じでバイクをいじってたら絶対壊しますので、バイクメンテナンスやバイクカスタムに必要な情報、そのバイクの構造に関する資料はね、きちんとそろえてからバイクカスタム等を行うようにして欲しいです。
昔はそういった情報を入手するのに苦労してね、人がメンテしているのを見て覚えたり、詳しい人に教えてもらったりして覚えたものですが、今はインターネットと言う情報ツールがあるわけですからね、これを利用しない手は無いと思いますので、ネットをつかってしっかりとね、バイクカスタムやメンテナンスに関しての情報を集めて欲しいと思います。
バイクカスタムに関しての心得をしっかりマスターする事が出来れば、きっと良いカスタムを行う事が出来ると思いますからね、バイクカスタムを行う際の心構えとかをしっかりね、勉強なさるのが良いのではないでしょうか。