バイク等排気ガスを排出して動くものに取って必要な物の一つがマフラーです。
勿論首の周りに巻くものではなく、バイクなどの排気システムの事を言います。
これがあるお陰でバイクは動力を得る事が出来るし、何より消音する事も可能なので排気ガスを出して動くものにとって非常に重要なアイテムです。
さて、そんなマフラーですが最初から付いている物を使うこともできますが勿論カスタムする事も可能となっています。
ただ、実はこの交換に関しては、バイク店に依頼すると実は結構工賃が必要となる事をご存知ですか。
その為、出来るだけ交換の費用を抑えたいと思ったら自分で取り付けるのにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、何となくイメージから行くとその交換は難しそうな感じがしてしまうかもしれませんが、実際にやってみるとそれほど難しい訳ではありません。
その方法としては、まずは説明書を探すところから始めましょう。
適当に組立てようとするとなかなか大変なので、説明書をしっかりと理解する事が重要です。
またこのとき、自分のバイクにマフラーを取り付ける場合その場所を確認して、必要な時はラジエーターをずらしましょう。
さて、1本出しマフラーの場合は、まずはサイドスタンドでバイクを立てながら行います。
(2本出しの時はメンテナンススタンドでバイクを垂直に立てて作業すると楽です)
次に行うことは、最初にバイクに付いていたマフラーを取り外すという事です。
結構重さがあるので、ジャッキを当ててマフラーが落ちない様にしてから作業を行いましょう。
その後、マフラーを止めているボルト・ナットをすべて緩めますが、ここで注意する事は「緩める」という事で、「取り外す」という事ではありません。
マフラーがぐらぐら緩んでいる状態になっていたら、ナットをすべて外すようにしましょう。
もしまだ固定されている状態の時はナットとボルトがまだきつく締まっている箇所があるので、そこを見つけて緩める必要があります。
最初に取り付けられていたマフラー(ノーマルマフラー)を外す事ができたら次はカスタムマフラーをそこに取り付けましょう。
ここでのポイントは、ボルト・ナットを締める時はまずは仮止めにしておくという事です。
一気に締める事もできないわけではありませんが、組立方等を間違えている時にそれらを外して付け替えるのがかなり大変なのでもしもの時を考えて仮止めにしておきましょう。
無理なく綺麗に取り付ける事ができたら、次はしっかりとボルト・ナットを締めます。
このときですが締め忘れがあると危険なので、忘れないようにしっかりとチェックするのが重要です。
このようにすると、自分でマフラーを交換する事が出来ます。
ポイントはジャッキを使う事、そしてボルト・ナットは外す時はまずは緩めるだけ、取り付ける時はまずは仮止めにするだけ、という事です。