最近ハマり始めたタコメーター

機械式と電気式の違い

バイクには「これが付いていればいいのに」というパーツが沢山ありますが、その中の一つがタコメーターです。
タコメーターは、バイクによって付いているものと付いていないものとがあるのですが、もし付いていないタイプの車種でも後から取り付けることが可能です。

タコメーターは、「機械式タコメーター」と「電気式タコメーター」の2種類に分けることができます。
機械式はメーターケーブルの回転によって回転数を表示させるもので、配線がシンプルなため電気式よりもパーツ代金が安く抑えられるメリットを持っています。

これに対し電気式タコメーターは、点火プラグから発生するパルスを検知し、回転数を表示させる仕組みのメーターとなっています。
レスポンスが速いだけでなく、数値が具体的に表示されるのが電気式タコメーターのメリットです。
なお、表示形式はアナログタイプとデジタルタイプの両方が採用されているので、後付けでタコメーターのみ購入する場合は好みで選ぶといいでしょう。

電気式タコメーターの場合、ギアボックスとの接続はしなくてもいいのですが、旧型のスクーターやバッテリーレスのバイクだと取り付けることができないので注意しましょう。

タコメーターの取り付け方

タコメーターは、走行に邪魔にならない位置にステー(支柱)を使って取り付けます。
自分で取り付ける場合、電気式タコメーターの方が機械式タコメーターより取り付け方が簡単なのでおすすめです。

タコメーターの配線はイグニッションコイル、またはプラグコードに巻きつけます。
中には巻き付けなくてもクリップで取り付けることのできる簡易タイプもありますから、配線に詳しくない初心者の場合はこの簡易タイプを選ぶのをおすすめします。
ただしバイクの機種によってはメーターのパルスが読み込めない場合もありますので、タコメーターを購入する前にバイクショップなどで確認しておく必要があります。

バイクショップに取り付けを依頼する場合、ケーブルの取り付けに2000円から2500円、タコメーターの取り付けに5000円から8000円程度が相場となっています。

おすすめのタコメーター

タコメーターの価格は1万6千円前後から3万5千円程度が目安で、特に人気が高いのが「VELONA 電気式タコメーター φ60(パルスジェネレーター付き)」です。
ボディが薄型で球面レンズが採用されたコンパクトなタイプなので、デザインバランスを崩す心配がありません。
プラグコードやイグニッションコイルからパルス信号がピックアップされますので、エンジンのタイプや排気量とは無関係に取り付けることができるのも魅力です。

この他にDAYTONA(デイトナ)の電気式タコメーターTW225も人気の高い製品です。