エアクリーナーの仕組み

エアクリーナーの役割

汚い空気をバイクに吸わせてしまうと、キャブレターの中の小さな穴や通路が詰まってしまう原因になる、ということをご存知でしょうか?
そうした理由から、エアクリーナーの役割は空気中の埃や砂を取り除き、キャブレターやエンジンの中にキレイな空気を送ることになります。

エアクリーナーBOXと呼ばれる部分にフィルターが入っていて、汚れをそこでキャッチしていくという仕組みになっています。
万が一キャブレターが汚れで詰まってしまうとバイクが動かくなることもありえますので、バイクにとってとても重要な役割といえるでしょう。
したがって、エアクリーナーはバイクには必要不可欠な部品といえます。

エアクリーナーの種類

エアクリーナーには、乾式タイプ、湿式タイプ、ビスカス式タイプの3タイプが存在します。
まず、以前は一般的に使用されていたのが乾式タイプと呼ばれるものです。
空気が通りやすい反面、目詰まりしやすいという難点もありますので、メンテナンスもこまめに行う必要があるタイプです。

また、湿式タイプはフィルターにオイルをしみこませているので、埃を吸着しやすい仕組みになっています。
スクーターなどの2スト系のエンジンに多用されています。
さらに、ビスカス式は空気を通しやすくなっており、オイルも染み込んでいるので埃はしっかりキャッチして綺麗な空気を送りやすい仕組みになります。

この中でも、ビスカス式は最も寿命が長いタイプです。
しかし、ビスカス式はメンテナンスができないタイプですので、寿命がきたら交換をする必要があります。

メカニズムは?

通称エレメントやフィルターとも呼ばれるこのエアークリーナーですが、エアクリーナーはエアクリーナボックスの中に収納されています。
このエアクリーナーは、非常に綿密な鼻毛のようなものと考えると、どういったものか想像しやすくなります。
エアクリーナーが詰まってしまうと、呼吸困難でバイクを痛めてしまうという流れが発生します。
ですので、定期的な交換の必要が出てくるというわけです。

また、エアクリーナーにはフィルターがついていて、それによってキャブレターやエンジンの中に埃や砂が入れないようなメカニズムになっています。

交換時期について

エアクリーナーは手で簡単に取り外せるので、目視で汚れ具合を点検するようにしましょう。
また、表と裏で汚れ具合が違いますので、必ず裏面も確認をするようにしてください。
このエアクリークリーナーは、車検時などに交換することが多いです。

エアクリーナーは頻繁に交換しても、それほど効果が期待できるわけではありません。
使用頻度や環境にもよりますが、50000キロ程度までは一般的に使用できる仕様となっています。