エンジンのバルブとカムの仕組み

バルブとカムとは

バイクについているパーツに、「バルブ」と「カム」と呼ばれるものがあります。
このバルブとカム、バイクだけではなく、車やジェット機などのエンジンにも必ず付いているパーツになります。
なぜなら、ガソリンを燃料室内に送り込んだり排気するためには、バルブやカムはバイクにとって必要不可欠となるとても大事な部品だからです。

構造としては、バルブにはスプリングが付いていて、その上にカムがあるという形になります。
バルブもカムも、それぞれそれほど大きな部品ではありませんが、バイクにとってはとても重要な働きをしています。
また、より多くのガソリンを燃料室に送り込むために、バルブの表面を鏡面加工する場合もあります。

バルブの働き

バルブは、きちんと時期を確認しながら開け閉めすることによって、燃焼ガスを排気したり、燃焼室における密閉を行うために重要なパーツとなっており、バイクを正常に動かすためには大事な部品になります。
バルブのタイミングの計算は、メーカーにより行われており、作られる段階からあらかじめ決められています。

このバルブがきちんと働いていないと、エンジンの不調などのトラブルを招いてしまう可能性もあるため、メンテナンスを欠かさずに行うことが大切です。

バルブの数の差は?

バルブにも役目に応じた名称の違いがあります。
まず、空気とガソリンの両方が混じり合った混合気を、シリンダーに吸い込む時に、入り口を開閉する役割を担っているのが吸気バルブと呼ばれるものになります。
さらに、燃焼した後の排気ガスをシリンダーから排出するための出口を開閉する役割を担っているのが、排気バルブと呼ばれるパーツです。

この吸気バルブと排気バルブが、それぞれ各1個ずつ合計2個のセットになっているものを指して、バルブと呼んでいます。
また、それぞれ各2個ずつ付いており、合計4個あるものが4バルブと呼ばれるものです。
他にも、吸気2個に排気1個の合計3個あるものを3バルブと呼び、吸気3個と排気2個の合計5個あるものを5バルブと呼びます。

バルブとカムはここを見る!

このバルブとカムはバイクのエンジン内の部品になりますので、バイクをあまりしらない方はその存在も初めて耳にするものかもしれませんが、バルブとカムの動きはとても単純な仕組みになっています。
このバブルとカムがどういったものなのかを知れば、その構造や働きを知ることも難しくはありません。

ですので、バブルやカムのことを詳しく知り、更にはエンジンのことをもっと学んでいくことによって、バイクに乗るのことがより楽しくなるだけでなく、さまざまなメンテナンスの仕方や、効率よく行う方法も詳しく分かってくると言えるでしょう。