まずはデジタルメーターの種類を把握しよう
デジタルメーターの魅力ははっきりとした数字で確認できることで、その種類は大きく分けて2つあります。
アナログからデジタルに交換しようと思っている場合、それぞれの種類の特徴を把握した上でどのタイプを採用するかを検討していくことになります。
まずひとつ目の種類は機械式で、これはアナログメーターの計測で使われているスピードメーターケーブルの回転を電気信号に変化する形が取られています。
つまりアナログと同じ仕組みで計測したうえで、表示の段階でデジタルにする仕組みになっているわけです。
もうひとつは電気式で、こちらはホーイル付近に速度を測定する車速センサーを取り付け計測する仕組みです。
センサーで計測するので、文字通り「デジタル」なタイプとも言えるでしょう。
この2つの種類のポイントは、取り付ける時の手間の違いです。
機械式の場合、これまでアナログメーターで使用していたケーブルを使用する形になるため手間がかかりません。
一方、電気式は新たにセンサーを取り付けることになるので、少々手間がかかることになります。
ただ、電気式の方がやはりフリクションが少ないなどメーターとして優れており、デジタルにこだわりたい人はこちらの方がよいと感じる方も多いのではないでしょうか。
よく検討したうえで判断したいところです。
なお、デジタルメーターの種類にはもうひとつ、デジタルの表示標識の違いもあります。
おもに数字で表記されるタイプと、バーグラフで表示されるタイプの2種類です。
正確な数字をよく取りたいなら前者、回転数を感覚的に把握したいなら後者が適しています。
知っておきたい構造の仕組みについて
電気式は、取り付けの際に構造をよく知っておく必要があります。
ポイントはやはり電気式でセンサーを取り付ける場所で、センサーではホイールの回転数を拾う必要があります。
レーキローターのボルトの部分がもっともその計測に適していますから、このボルドを検知できるような位置にセンサーを設置しましょう。
もうひとつ、当然のことですがデジタルメーターは構造上電気が必要ですから、電源の確保が欠かせません。
これはACC電源からプラス電源を供給することで行われます。
この電源はテスターを使って見つけることができます。
デジタルメーターを装着する上で知っておきたい注意点
細かい注意点としては新たに購入したメーターの配線を確認しておくことです。
基本的に配線は色分けされていますから、それぞれの色が何のための配線なのかを確認しておくのが作業の途中で混乱しないための近道です。
もうひとつは、アナログメーターからデジタルメーターに交換することで、それまでの走行距離がリセットさせてしまうことです。
適切な走行距離が確認できなくなるため、いずれ売却する際に査定のマイナス評価になってしまうのです。
この点も注意した上で、交換するかどうかを判断したいところです。