ドラムブレーキの仕組み

ドラムブレーキとは?

自動車やオートバイなどに使われている、ブレーキ方式の一種として、「ドラムブレーキ」と呼ばれる部分があります。
車輪と一緒に回転している円筒形ドラムの内側に、ブレーキシューを押し付けることによって、制動力を働かせるという仕組みになっています。

このドラムブレーキの特徴、メリットとしては、乾燥路面での制動性能に優れているという点が挙げられます。
ただし、メリットがあるのと同時にデメリットもあります。
そのうちの一つとして、水分がブレーキ内部へ浸入した時の回復力という点や、放熱性が悪いという点が挙げられます。
また、放熱性が悪さいう特徴も持っていますが、これに関しては、ドラムをアルミ製に変えて、放熱フィンを設けるなどの方法で、対策が可能となっています。

どのように止めるのか

ドラムブレーキは、ホイールの中からブレーキシューを押しつけることにより、車体を減速させて止めることができます。
ドラムブレーキの方式には、外接式、内拡式、内外接式という3種類の方式が存在します。

まず外接式というものは何かというと、ラムの外周にシューを押し付ける方式のことを指し、婦人用自転車に多用されているものにあたります。
また、内拡式というのはドラムの内側からシューを押し付ける方式のことをいい、自動車に装着されているドラムブレーキの主流となっているもののことを言います。

ディスクブレーキとの違いとはどんなものか

ドラムブレーキはディスクブレーキを使ったときの感覚とは異なり、まったりとしたブレーキフィーリングになります。
ディスクブレーキと違って、油圧での倍力装置やエンジン吸気負圧を使わなくても、構造上で自己倍力作用を持っていることにより、強い制動力と拘束力を発揮することができるという仕組みになっているのです。

現状としては、大型のトラックやバスなどの主ブレーキとしても、ディスクブレーキが使用されていることが多くあります。
また、ドラムブレーキはコスト面で見ると、ディスクブレーキよりも低コストで製造できるという点が特徴として挙げられます。
さらに、ディスクブレーキよりも小型、軽量にできるというのも、ドラムブレーキの特徴といえるでしょう。

前後で違うブレーキもある

4輪ディスクブレーキにて作られた車には、後輪側に小型機械式ドラムブレーキ(パーキングブレーキ用)が、ディスクブレーキとは別に装備されている場合も存在しますが、これはドラム・イン・ディスク式と呼ばれる形式となっています。

排気量が660ccだった時代の初期までの軽自動車を見てみると4輪ドラムブレーキ車というものはよくありましたが、車両重量の増加や安全性、および動力性能の向上に伴い、前輪のみディスクブレーキ化されることになったという経緯があります。