フロントフォークとはどんなものなのか
バイクのフロントタイヤについている2本の棒のことを指して、フロントフォークと呼びます。
二股のフォークに似た形状のサスペンション部品だと覚えると覚えやすいです。
車軸を支持しながら、路面の凹凸を吸収し振動を抑制して、タイヤの接地を適切に保つという役目をしています。
昔からバイクの前輪は自転車と同様にフォークで支持されていて、これにサスペンション機構を組み込んだ形で改良が進められてきました。
また、昔のオートバイは前後輪ともにサスペンションを持たない車体構造をしていましたが、安全でより速く走行するためにはじめは前輪にサスペンションが組み込まれ、その後後輪にも組み込まれるようになりました。
フロントフォークの種類
フロントフォークには、いろいろな種類があります。
正立フォークと倒立フォークをはじめとし、テレスコピックフォーク、倒立式フォーク、オレオ式フォークなどが一般的です。
そのほかにもガスカートリッジ式フォークやリンク式フォーク、ガーダーフォークといったものがあります。
代表的なものとしては、正立フォークと倒立フォークの2種類に絞られます。
とく多いのは正立フォークで、倒立フォークはスーパースポーツやモタードやオフ車などに多く使用されているタイプです。
乗り心地が変わる!
現在では性能とコスト面から、サスペンションにより良い性能を期待する車種にはテレスコピック式フロントフォークが使用されるようになりました。
また、スクーターやビジネスバイクなどの低いコストの車種には、ボトムリンク式フロントフォークが採用されるケースが目立っています。
もちろん、フロンフォークの種類によってバイクの乗り心地はかなり変わってきますので、重要なパーツの一つといえるでしょう。
たとえば倒立フォークの場合は、バネ下の重量が減るので路面追従性がUPするという特徴があります。
交換時期は?
フロントフォークの中には、スプリングとオイルといった物が入っています。
当然使用する年数が経過するとオイルは劣化していき、動きも悪くなってしまいます。
そのために、購入後に関しても定期的な交換が必要となってきます。
ただし、頻繁に交換する必要はありませんし、ほとんどの場合はオイル漏れがあった時にのみ行う作業となります。
しかし、クッション性が悪くなった場合も交換の時期と考えなければなりません。
自分で交換する時には、レンチやドライバーやジャッキなどいろいろな道具が必要になってきます。
ですので、自分でできない場合は無理をせず、バイク屋さんや修理工場に交換してもらうのがかしこい選択だといえるでしょう。
長い間愛車を乗るための必須項目と言えます。