排気ガスの規制はさらに厳しくなる
バイクで走るためには、ガソリンを給油する必要があります。
ガソリンはエンジンによって燃焼され、排気ガスとして外へ排出されることになります。
この排気ガスは以前から地球にとって害のあるものとされており、排気ガス規制として排出される量が制限されています。
排気ガスの規制は時代を経るごとに厳しくなっていますが、これからはより厳しくなることが予想されます。
そのためバイクに乗ってツーリングをするライダーは、この排気ガス規制についてしっかりと理解しておく必要があります。
バイクで遠くへ出かけるのは楽しいものですが、その反面、ライダーは排気ガスを地球にばらまいているとも言うことができます。
自分ではあまり自覚がないかもしれませんが、このように考えることもできるのです。
世界中にはたくさんのライダーがいて、それぞれが排気ガスを排出していることになります。
つまりこのガスが年々蓄積され、地球に大きなダメージを与えているのです。
現在は地球の将来を考えて、排気ガスの地球に与える影響がより重く考えられるようになってきています。
それぞれのライダーが意識を持つことで、地球に優しいバイクライフを送れるようになります。
車載式故障診断装置を搭載することが義務付けされる
バイクに乗る人にとって特に覚えておく必要があるのは、車載式故障診断装置をバイクに搭載することが義務とされることです。
この装置は名称がとても長いため、ライダーによっては覚え切れないかもしれません。
しかし何度も繰り返していれば覚えるようになるため、まずはこの言葉を思えるようにしましょう。
そうするとより排気ガスについても深く考えられるようになります。
ライダーによっては覚えることが苦手で、この名称をなかなか覚えられないかもしれません。
また、覚えることが嫌になる人もいるはずです。
しかし義務になる以上、これは必ず覚えておく必要があるため、しっかりとチェックしておきましょう。
この装置がどういうものかというと、バイクに搭載することができる、故障を診断するための装置です。
名称とともに、この装置の役割を覚えておきましょう。
原付は令和7年から取り付けが義務付けされる
バイクには排気量の小さい原付と、その他の大型バイクに分かれます。
上で紹介した装置は原付の場合、令和7年から取り付けが義務付けされます。
まだしばらく先のため、これから心の準備をしておくと良いでしょう。
早い段階から覚えておくことで、慌てずに対応することができるようになります。
以上のようにバイクにも排気ガスの規制が厳しくなることが予想され、ライダーはそれに対応する必要があります。
ツーリングが楽しいのは、地球の素晴らしい風景があるからこそです。
ライダーそれぞれが、地球を守る意識を持ちましょう。