プラグの仕組み

プラグとはいったいどんなものか?

バイクを動かすためには、ガソリンに火花を散らすことで発生する爆発の力が必要不可欠となります。
その爆発を発生させる際に必要なパーツとして、プラグというものがあります。
このプラグとはなにかを簡単に説明しますと、シリンダー内に入ってきたガソリンと空気の混合気を爆発させるために、火花を飛ばす部品になります。

この部品で飛ばす火花がなければ、バイクのエンジンは動きません。
また、火花が弱いとエンジンの調子も弱々しくなってしまいます。
いつものように力強い火花を飛ばしてくれることにより、快適に走行できるバイクになります。

プラグの種類について知っておこう

バイクのプラグには、イリジウムプラグやレジスタープラグなどがありますが、全て基本的には原理は同じものになっています。
イリジウムプラグとは、中心電極にイリジウム合金を採用しており、サーモエッジ効果を期待できるほか、電極を白金より細くすることで着火性能を向上させ、非常に強いプラグとなっています。

また、レジスタープラグとはセラミック抵抗体を内蔵しているもので、爆発によって発生する点火ノイズを抑えており、電波雑音を防止することで、エンジン制御コンピュータの誤作動を抑えるプラグとなっています。
その他にも、グリーンプラグや多極プラグなどいろいろな種類が存在します。

メンテナンス方法についてご存知でしょうか

メンテナンスのサイクルは、だいたい単気筒で10000km、2気筒8000km、4気筒5000km程度が目安となっていますが、プラグが焼けすぎて高回転を多用している状態が続いてしまうと寿命が縮まることになりますので、メンテナンスのタイミングは自分の感覚も大事になってきます。

プラグのメンテナンスに必要なのはプラグレンチと呼ばれるもので、そのほかにあると便利なのが、エアーダスターと呼ばれるアイテムです。
自分できっちりと行える自信がない場合は、必ずバイク屋さんや修理工場に依頼して定期的なメンテナンスを行うようにしてください。

交換時期について知っておこう

プラグは消耗品なので、定期的に交換をする必要があります。
そのプラグの交換時期は、次の計算式でも知ることができますので、参考にすると良いでしょう。

交換時期(万km)=10000÷常用回転数(rpm)
ただし、計算式が通用するのはあくまでも常用回転数の場合のみとなりますので、注意してください。

交換時期に重要なことは、プラグがどれだけ回数して火花を飛ばしたのかという点が挙げられます。
プラグの寿命というのは一般的に言うと、電極が摩耗した時のことを指します。
ですので、バイクのプラグは常用回転数に応じて、各自で交換時期を決める必要があるのです。