ラジエーターの仕組み

水冷エンジンのバイクに装着されている部品の種類について

冷却水を利用してエンジンを冷やす水冷エンジンには、ラジエーターをはじめとしていくつかの部品が搭載されています。
ラジエーターをメインとして、これらの部品がうまく機能することによって冷却効果が発揮され、安定した走行が可能になるわけです。

まずラジエーターの種類に関しては、「コルゲートフィン」というタイプが主流となっています。
これはアッパータンクとロアタンクを水管(ウォーターチューブ)で繋いだもので、そのチューブ同士の間にフィンが設置されているものです。
このタイプは軽量性を重視して一般的にアルミ合金が材料として使用されており、軽量・コンパクトで優れた放熱性を備えています。

そしてこのラジエーターをしっかり機能させるうえで欠かせないのが、冷却水です。
冷却水をエンジンに循環させることで冷却効果をはっきさせるわけですから、ラジエーターのメンテナンスでは冷却水のチェックや交換も欠かせないことになります。

これは注意点にもなりますが、基本的に冷却水は2年に1回程度の頻度での交換が一般的となっています。
日常的にバイクを運転していても冷却水を意識する機会は少ないでしょうから、少し注意したいところです。
もうひとつ、ラジエーターに付属している部品として冷却ファンも重要な役割を担う存在として挙げておくべきでしょう。

ラジエーターの構造・仕組みについて

一般的なラジエーターは加圧密閉式と呼ばれる構造をしており、圧力がかけられた分だけ沸点が高くなるという特徴を持っています。
そのためなかなか沸騰しにくく、夏場など気温が高い時でも安定して冷却効果を発揮できるようになっています。

そんな圧力と沸点の関係において重要な役割を担っているのが、ラジエターキャップです。
ラジエーターに加えられている圧力が増大した場合、それが一定の既定値を超えた場合にこのキャップが開き、冷却水を逃がすことで圧力がさらに上昇するのを防ぐのです。
逆に水温が下がった場合には、このキャップを通して冷却水が戻ることで圧力が調節されます。

知っておきたい注意点

まず注意したいのは、先述した冷却ファンがしっかり機能するかどうかです。
これは冷却水の温度が高くなった時に、風を送り込むことで冷やす働きを担っています。
ですから冷却水だけでなく、この冷却ファンもしっかり機能しているかどうかも定期的にチェックする必要があるわけです。

また、故障・破損などの原因で冷却水が漏れるケースも見られます。
もし冷却水の量がずいぶんと減っているように感じた場合には、どこかに問題が生じて漏れている可能性を考慮してチェックして見るようにしましょう。
放置しておくと、オーバーヒートだけでなくさまざまな故障の原因になる可能性もあります。