シャフトドライブの仕組み

シャフトドライブとは、バイクの後輪を回す仕組み

バイクには前輪と後輪があり、それぞれが独立して動くように感じるかもしれません。
しかしバイクの仕組みは大きく分けて2通りあり、1つはバイクのチェーンによって後輪が回る仕組みです。
チェーンによって前輪と後輪が繋がれ、エンジンによる動力が後輪に伝わることで、スムーズな走行ができる仕組みが1つ目です。

これに対し、シャフトドライブを使っているバイクの場合、ドライブシャフトというパーツがバイクの中にあります。
これは金属でできている棒のようなもので、これが後輪を回すことでバイクが走行します。

チェーンでもシャフトドライブでも、バイクはしっかりと走行します。
そのためどちらの構造であっても、移動やツーリングを楽しめるという点では同じです。
ただ、異なる構造があるということは、それぞれにメリットデメリットがあるということです。
そのためここでは、シャフトドライブの良いところと劣るところ、採用されているバイクの車種などを解説します。

これによってシャフトドライブについての理解が深まり、バイクを買い換える際などの参考になるはずです。
また、すでにシャフトドライブの構造のバイクに乗っている場合、より仕組みを理解した上でカスタムや点検などができるようになるでしょう。

シャフトドライブのメリット・デメリット

シャフトドライブのメリットとしては、油をあまり差さなくて良いということが挙げられます。
チェーンの場合、定期的に油を差す必要があり、これによって潤滑性が保たれ、スムーズな走行ができるようになります。
ただ、チェーンの場合は摩擦によって油分が失われやすく、油が十分でない状態で走行すると、チェーンが摩耗する原因になってしまうことがあります。
そのため定期的に油を差す必要がありますが、こまめにメンテナンスをするのは意外と手間です。

これに対してシャフトドライブの場合、油をあまり差さなくても良い状態を保つことができ、メンテナンスの手間が省けます。
すると時間を節約することができ、その時間をほかのことに使うことができます。

1回のメンテナンスにかかる時間は短いものの、それが何度も積み重なると意外とまとまった時間になってしまいます。
その意味でシャフトドライブは、とても良いといえます。

ただしシャフトドライブにはデメリットもあり、チェーンのほうが操作性は良いということが挙げられます。
シャフトドライブは金属の棒であり、これによってキビキビとしたバイクの操作性が失われてしまいやすいのです。
そのため細かい操作が必要とされる運転をよくするライダーは、チェーンのほうが向いている場合もあります。

シャフトドライブを採用している主なバイクを紹介

シャフトドライブを採用しているバイクとしては、BMWの「R32」があります。
ぜひ参考に、バイクを選んでほしいと思います。

シャフトドライブについて知ることで、バイクの知識がさらに深まるはずです。
これからも、バイクライフを楽しんでください。