SOHC(シングル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)の仕組み

SOHCの特徴とは?

SOHC(シングル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)は、その名前の由来にもなっているカムシャフトがエンジン内に1つ搭載されている形式のエンジンです。
これに対して、カムシャフトを2つ搭載されているのがDOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)です。

そうなると、「カムシャフトが1つだけなのがエンジンの動作にどう影響するのか」が気になります。
このカムシャフトはエンジン内の吸気・排気にかかわるバルブの開閉をコントロールする重要なパーツですが、SOHCの場合は吸気バルブと排気バルブの両方を1つのカムシャフトでコントロールする仕組みとなっています。
DOHCの場合、それぞれのバルブに1つずつカムシャフトが用意されているわけです。

SOHCのメリットとはどんなところ?

SOHCとDOHCは、背中合わせの関係にあるといえます。
SOHCのメリットがDOHCのデメリットとなり、その逆もまた成り立つのです。
そんなSOHCのメリットとして挙げられるのが、構造がシンプルなので重量が軽くなることです。
さらに、部品も少ないことから製造コストも抑えられるので、DOHCのバイクよりも価格が安くなる点も挙げられます。

構造がシンプルな分、整備がしやすく、よい状態を保ちながら運転するのに適しています。
耐久性に関してもSOHCの方が優れているという声もあり、自分で整備しながら長く愛着を持ってバイクを乗り続けたい、という方には魅力的な選択肢となるでしょう。
そのほか、燃費性能においてもDOHCよりも優れています。

SOHCのデメリット

では、デメリットはなんでしょうか。
DOHCが吸気バルブ、排気バルブにそれぞれカムシャフトをあてがうことによって正確なコントロールを可能にしているのに対し、1つのカムシャフトで両方のバルブをコントロールする分、どうしてもエンジンを機能させる点で一歩劣る面があります。
簡単に言えば、SOHCよりもDOHCの方がエンジンの高回転化、高出力化において勝っているのです。

エンジンのパワーを重視している方にとって、これは無視できない大きなデメリットになってしまうでしょう。
また、構造がシンプルな分、高性能化か図りにくい難点を抱えており、それが理由で新型モデルの多くがDOHCを採用している面もあります。

このように燃費性能や整備性といった面でSOHCが優れている一方、性能面を重視するならDOHCの方が優れている印象を受けます。
ただ、現在ではSOHCの高性能化も進んでおり、性能面においても両者にそれほど多くの差はないとの意見もあります。
現在多くの新型モデルがDOHCを採用しているのもそれがトレンドだから、との意見もあるほどで、今後SOHCの「巻き返し」もあるかもしれません。