サスペンションの仕組み

サスペンションの種類

サスペンションには、大きく分けると「フロントサスペンション」と「リアサスペンション」の2種類があります。
その名前のとおり、それぞれバイクの前部(フロント)と後部(リア)に搭載されているものです。

フロントサスペンションは、さらに細かく2種類に分類することができます。
まず幅広い種類のバイクに採用されている「正立フォーク」です。
もっとも一般的なタイプでもあり、軽量でコストパフォーマンスに優れているのが大きな特徴です。

もうひとつは「倒立フォーク」で、正立に対してこちらは名前の通り逆さにしたような形で設置されるのが大きな特徴です。
こちらは耐久性に優れているのが大きな特徴で、衝撃が加わりやすい乗り方をしているバイクに特に適しています。
ややコストが高くなるため、スポーツ用など特別な用途のバイクによく採用されています。

一方、リアサスペンションも細かく2種類に分けられます。
まず1本のサスペンションを使用する「モノショック」ですが、軽量で、しかも次に上げるツインショックとは違い左右の調整が必要ないので扱いやすいメリットを持っています。
そのため、正立とともに広いタイプのバイクに採用されています。

もうひとつのツインショックは2本のサスペンションが左右に配置されるもので、2本のサスペンションで衝撃を吸収できる特徴を備えています。
衝撃に強く、細かい整備や調整がしやすいなどのメリットも持っています。
ただ細かい調整ができる一方で手間が少しかかること、そしてどうしても重量が重くなるため、運動性能がやや落ちてしまう難点も抱えています。

サスペンションの構造

サスペンションは衝撃を和らげる重要な役割を担っています。
その鍵を握るのがダンパーの存在で、例えばバネだけで衝撃を和らげようとすると、衝撃を吸収した際に収縮したバネがその反動で伸びようとします。
そのためその伸縮が続いている間はずっと振動が続いてしまうわけですが、ダンパーを装着することでそのバネの伸縮の繰り返しを抑えることができるのです。

バイクを運転している時に加わる衝撃は、様々なシチュエーションで生じます。
大きな衝撃はもちろん、凸凹の道で連続して生じる小さな衝撃・振動もしっかり吸収し、バイクを安定した状態で運転できる状態を維持する必要があります。
バイクはとくに衝撃がドライバーに影響を及ぼしやすいため、サスペンションは非常に重要な役割を担っていると言えます。

日常的にバイクを運転している時、サスペンションの交換の必要性を感じることは少ないかも知れません。
ただ、運転している時に衝撃が激しすぎると感じた時や、バイクを利用する環境が変化したときなど、様々なタイミングで交換の必要も生じてきます。
例えばツーリングで大量の荷物を搭載するようになる、あるいはタンデムで運転する機会が増えるなど、走行時の重量が大幅に増えるシチュエーションになったときには交換の必要も出てきます。
状況に合わせて、どんなサスペンションが向いているのかをよく検討した上で選ぶことが重要になってくるのです。