スロットルの仕組み

スロットルの役割

バイクのスロットルというのは、「アクセル」のことを指しています。
スロットルにはスロットルワイヤーの動きに対応してバルブが開閉する「機械式スロットル」と電子システムによってバルブの開閉を制御する「電子制御スロットル」の2タイプがありますが、機械式スロットルの方が一般的です。

スロットルの開閉を行うとスロットバルブが開閉してエンジンが動作するのに必要な混合気が送り出されるというのがスロットルのメカニズムですが、スロットルのメンテナンスは定期的に行っておかないと走行中のトラブルにもつながってしまいますので注意したいものです。

スロットルのセルフメンテナンス

スロットルはバイクショップに持って行かなくても、自分でメンテナンスすることもできます。
スロットルの開閉がスムーズにできない、戻りが極端に悪いなと感じた時にはスロットルのメンテナンスを行うことが必要です。

メンテナンスを行う際には、最初に上下のスロットルワイヤーをキャブレターから外します。
次に専用のクリーナーを使ってワイヤー内を洗浄し、ワイヤーにワイヤーグリスやチェーンオイルなどを注油します。
給油が終わったら各パーツを元の位置に組み立て、グリップが素早く元に戻るかどうかを確認します。

スロットルワイヤーの洗浄に使うクリーナーや注油するオイルが正しくないとバイクが正常に作動しませんので、自分で確信が持てないようでしたらバイクショップでメンテナンスを行ってもらう方が無難です。
スロットルワイヤーの動きを調整することによって発進時のアクセルワークが大きく変わってきますので、バイクいじりが好きな人はぜひ挑戦してみましょう。

アクセルグリップというのはちょっと回しただけではエンジンが反応しないように調整されています。
これがいわゆる「遊び」と呼ばれるものです。
ワイヤーが少し緩めてあるため、アクセルグリップを手応えを感じるところまで回さないとエンジンが反応しないわけです。
ワイヤーが緩すぎるとエンジンの反応が遅くなるので、ライダーの中には遊びを少なくしてアクセルの感度を向上させる人もいます。

電子制御スロットルの特徴

スロットルワイヤーが搭載されているバイクはエンジンの作動をいわばアナログで行なっているわけですが、ライダーによっては電子制御スロットルの方を好むこともあります。
電子制御スロットルはAPS(ライダーの行うスロットル開閉度を検出するセンサー)とECU(コンピューター)、TBW(アクチュエーター)、そして車体姿勢を検知するジャイロセンサーIMUから構成されています。

電子制御スロットルは自分ではいじることができないので、メンテナンスはバイクショップで行なってもらうことになります。