x
バイクカスタムの手順書

Main menu

Skip to content
  • このサイトについて
  • バイクのカスタムスタイルと特徴
  • バイクのジャンル
  • バイクの構造の勉強
  • バイクカスタムの手順
  • バイクカスタムの道具
  • プロのバイクカスタム
  • 好きなパーツ
    バイクカスタムの手順書 > プロのバイクカスタム

Category: プロのバイクカスタム

プロのバイクカスタム

ハーレー FXのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年6月23日
新しさと古さが融合したショベルらしいチョッパー カスタムやチョッパーには、それぞれの人にそれぞれの楽しみ方があります。 ですが、そうは言ってもメーカー製そのままでは満足せず、ビルダーの技術やオーナーの思い入れによって、ど
プロのバイクカスタム

ハーレー FXSTのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年5月29日
ソフテイルをベースとしたチョッパービルド フレームの形状のためにチョッパーにしやすい、という利点を持っているのがソフテイル系モデルですが、リジッドと比較するとその車体は大きいため、どのように処理するのかということがポイン
プロのバイクカスタム

カワサキ ZX-14Rのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年4月24日
可能性を追求したカスタマイズ 今回カスタマイズしたのは、ドラッグレースと街乗りを兼用、ノーマルのままのエンジン本体でタイムをどこまで追求できるか、というコンセプトでJD-STERドラッグレースに2013年から参戦している
プロのバイクカスタム

カワサキ ゼファー1100のカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年3月26日
モノサス仕様のゼファー1100 今回カスタムのベースとなっているゼファー1100は、オーナーがマフラー製作でショップに預けていたものをショップ側から提案があったことで、モノサス化のカスタムを施したという経緯があります。
プロのバイクカスタム

スズキ GSX1100Sのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年2月20日
バランスを保ったままで全方位スープアップ GSX1100Sのファイナル仕様がベースになっている、今回カスタムするマシンは長い間ボルトオンパーツとマフラー程度の軽いカスタムで乗られていたマシンなのですが、オーナーの要望で大
プロのバイクカスタム

スズキ ハヤブサのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2017年1月31日
俳優、大鶴義丹の所有車をカスタム 今回のカスタムでベースとしているのは、2000年式初期型のハヤブサです。 所有者は俳優の大鶴義丹さんであり、ハヤブサがデビューした1年後に気になって購入したように推測され、かなりのバイク
プロのバイクカスタム

ヤマハ XJR1300のカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2016年12月19日
15年経ってもカスタム作業継続中の1台 今回のカスタム対象は1998年型のXJR1300です。 購入してからの15年間、徐々にチューニングを続けて現在はフレームとエンジン以外は、ほぼ全て手を入れてあります。 機能性を1番
プロのバイクカスタム

ヤマハ YZF-R1のカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2016年11月22日
まさしく本物のロードゴーイングレーサー 今回は、RSカタクラの代表者が所有しているYZF-R1をカスタマイズしており、デビューシーズンだった1999年にこのチーム出身者がYZF-R7で全日本のタイトルを獲ったため、オーナ
プロのバイクカスタム

ヤマハ ドラッグスター400のカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2016年10月30日
派手さと渋さが同居したニュースクール カスタムにも色々なスタイルがあります。 そのうちの1つが、ニュースクールというスタイルです。 古典的という意味があるオールドスクールの反対の意味を持つ言葉がニュースクールであり、具体
プロのバイクカスタム

ホンダ CBR1100XXのカスタマイズ

Author SLcus7uK Date 2016年9月27日
16年もの歳月をかけてカスタマイズしたCBR1100XX 今回カスタマイズしたのは、1997年に新車として購入してから16年かけてメンテナンスとカスタムを続けてきた、という車両です。 フレームは全面バフ加工していて、エン
Page 1 of 212
ご案内

当サイトはバイクのカスタム方法やおすすめのサービス、こだわりなどバイクのカスタムにハマっている私が愛用バイクで実際に行ったカスタムについて語っていきます。

最近の投稿
  • イグニッションコイルの仕組みと特徴
  • キャブレターの仕組みと特徴、メリット・デメリットを徹底解説
  • メンテナンスには必須といえるペーパーウエス
  • タイヤの空気圧はこまめにチェックしたい空気入れ
  • 1970~80年代のバイクを模した絶版車風カスタム
外部リンク

合宿免許のエース

コンタクト

■Twitter
只今準備中…
■FaceBook
只今準備中…
もう少々お待ちくださいませ

© 2012-2025 バイクカスタムの手順書 All rights reserved. | サイトマップ