舗装されていない道路を走るために開発されたオフロードバイク
舗装されている道路を走るバイクのことをオンロードというのに対して、オフロードは未舗装の場所を走行するために開発されたバイクのことを指します。
もちろん、舗装道路でも走行すること自体はできますが、オンロードでの走りを想定していない設計がされていることがありますので、普段使いでは不便に感じることもあるでしょう。
オフロードの特徴としては、車高がかなり高めに作られていて、タイヤを専用の悪路用のものにしてあります。
さらに、どんな悪路でも乗り越えて走行できるように、後ろも前も高いショック吸収力を持つサスペンションが装着されています。
余計なパーツを省いていて、シンプルな構造になっているためスマートに見えるのがデザイン的な特徴です。
そして、軽量化を図るという点でも工夫がなされていて、エンジンも250cc程度の小型から中型までのものがほとんどです。
細かなパーツでも軽量かつ頑丈な素材を使っていて、悪路での走りを十分に楽しめるように開発されています。
セカンドバイクとして持っている人も多い
オフロードバイクは、他のジャンルのバイクと比べて個性が強いバイクとも言えます。
舗装道路でも走ることはできますが、あまり快適な走りができません。
特に、車高が高いので足つき感がイマイチで、混雑している街の運転だとストレスを感じることもあるでしょう。
もちろん、ある程度街乗りのことを考慮してバランスの良いボディー構造を採っているものもありますが、やはりオフロードの魅力を存分に味わうためには、妥協のない作りをしているモデルの方が良いでしょう。
こうしたことから、オフロードバイクを持っている人は普段の街乗り用に一台持っていて、その他にオフロードをセカンドバイクとして所有しているというケースが多く見られます。
レース仕様の高性能バイクもあり利用シーンは様々
オフロードの中でもいろいろなモデルがあり、初めての人でも気軽に乗れるものから、レース仕様の本格的なものまであります。
エンジンや足回りなどの工夫は、各メーカーでかなりの力を入れていますので、どのモデルを購入するか迷っているのであれば、それぞれのメーカーの情報を集めて比較してみるのがベストでしょう。
そして、実際に販売店まで足を運んで、試乗するか、少なくてもバイクにまたがってみる必要があります。
足つき感などは、実際に乗ってみないと分からないものですので、多少手間はかかるとしても時間をかけてバイク探しをすることが肝心です。
また、ダート走行をすると部品の破損などが多くなりますので、部品を楽に調達できるか、メンテナンスがしやすいかということも考慮することが求められます。