専用のボディー構造を持つスクーター
スクーターは、他のバイクのジャンルとは決定的に大きく異なる特徴を持っています。
それは、アンダーボーンフレームというボディー構造を持っていることです。
このアンダーボーンフレームという構造は、一言で言うとまたがずに乗れる形になっているということです。
乗った時に足をそろえて下に置くことができて、荷物を一緒に置けるスペースを確保することさえできます。
このフレーム構造のおかげで、バイク初心者であっても女性であっても、気軽に快適に乗れるというメリットが生まれているのです。
こうしたことから、スクーターのほとんどは街乗りユースとして購入されています。
また、スクーターの特徴はギアチェンジが必要なく、オートマチックトランスミッションとなっているところにもあります。
そのため、クラッチが装着されておらず、より簡単に運転できるというメリットが生まれます。
ツーリングにも使える大型のスクーターもたくさん出ている
誰でも気軽に乗れるバイクということで、スクーターは走りを楽しむためのものではないという人もいますが、大型のスクーターでは、ツーリングをしっかりと楽しめるモデルもあって快適な走りを提供してくれます。
大排気量のエンジンを搭載しているため、高速巡航でもイライラすることなく走れますし、何よりその足を下部に置けるポジションの良さがありますので、長時間の運転でも疲れることなく走り続けられるというメリットがあります。
また、重心が下に来ることやクラッチ操作が不要であることなどから、大型のものであっても街でも楽に乗りこなせて、いろいろな使い方ができるのがうれしいところです。
かなり使用範囲の広いバイクジャンルですので、メインバイクとして持っている人も多くいます。
カスタムがしやすくファンも多い
スクーターのもう一つの魅力は、自分好みにカスタムがしやすいという点にあります。
ゆったりとしたボディー構造を持っていますので、いろいろな装備品をつけやすいというメリットがあるからです。
ツーリング用に大きめの画面のナビを着けたり、高品質のオーディオシステムを着けたりすることも難なくできますので、リッチな一台に仕上げることも可能です。
また、収納のための装備品を着けやすいので、長距離のツーリングにも向いているという特徴もあります。
シートをより快適なものに変えるなどして、長時間のツーリングをより楽しめるようにしている人も多くいます。
このように、スクーターは毎日の通勤や買い物用としての使い道だけでなく、カスタムを楽しんだりツーリング用のマシンにしたりと、いろいろな使い方ができるというメリットを持っています。