トライクの特徴とは?
トライク(Trike)とは、その名の通り車輪が3つある乗り物の総称です。
特にバイクの世界では、前輪が1つで後輪が2つのタイプや、前輪が2つで後輪が1つのタイプ(リバーストライク)を指します。
トライクの最大の特性は、車体が自立し、コーナリング時に車体を傾ける必要がない点です。
これは、トライクが法規上、多くの国で「特定二輪車」または「自動車」として扱われることに起因します。
バイクのようにリーン(傾き)せずに、車体全体を水平に保ったままカーブを曲がるため、操縦感覚はバイクよりも自動車に近いものとなります。
特に、前輪が1つで後輪が2つの標準的なトライクは、自動車と同じようにハンドルを操作し、カーブを曲がる際には遠心力に逆らってハンドルを切る必要があります。
そのため、バイク乗りが初めて乗ると、その操作感の違いに戸惑うことが少なくありません。
しかし、車体が自立するため、停車時に足を着く必要がなく、安定性が非常に高いという大きなメリットがあります。
この安定性から、足つきに不安がある方や、長距離をより快適に移動したいライダーから支持を集めています。
また、後部には大きな積載スペースを確保できるモデルも多く、ツーリングの際の利便性も高いのが特徴です。
サイドカーとの違いについて
トライクと混同されやすい乗り物としてサイドカー(側車付二輪)がありますが、これらは法規上も操縦特性上も全く異なる乗り物です。
サイドカーは、二輪車(バイク)の側面に車輪と客室(側車)を取り付けたもので、構造上はあくまで二輪車の範疇に入ります。
そのため、操縦時にはコーナリングで車体を傾ける必要があり、特に側車がない方向へのカーブでは、側車が浮き上がらないように特殊な技術が必要となります。
サイドカーは、法規上は「側車付自動二輪車」として扱われ、運転には大型二輪免許(または普通二輪免許)が必要です。
トライクの免許要件
トライクの免許要件は、その構造によって異なりますが、一般的な前一輪・後二輪のトライクは、道路交通法上「普通自動車(三輪)」として扱われます。
このため、運転には普通自動車免許が必要となり、二輪免許は必要ありません。ノーヘルでの運転も可能ですが、安全のためヘルメットの着用が推奨されます。
この「普通自動車免許で運転できる」という点が、トライクが持つ大きな特徴であり、バイクに乗ったことがない方でも手軽に運転を始められる理由の一つとなっています。
ただし、リバーストライクなど一部の特殊な構造を持つ車両は、軽二輪や自動二輪の扱いになる場合があるため、購入前に必ず車検証や自治体の規定を確認することが大切です。
トライクのカスタムの可能性
トライクは、ベースとなるバイクのエンジンやフレームの構造を活かしつつ、後輪部分を大幅にカスタムできるため、カスタムの可能性が非常に高い乗り物です。
エンジンはハーレーダビッドソンや国産の大型バイクのものが使われることが多く、そのカスタムパーツを流用できる点も魅力です。
特に、ボディワークの自由度が高く、リアセクションを大きくすることで、個性的なデザインや、実用的な積載能力を追求することができます。
安定性が高いため、個性的なカスタムを施しても走行性能を大きく損なうことが少ないのも、トライクの大きな強みです。
